タクリ
2011-08-01
アナンダさんで購入した綿用のスピンドルです。
円盤の直径約2.5cm、長さ約18cmと小ぶりなため、持ち歩くのによいです。難点は先が尖っている(武器になると思います……)ので、下手なことをやると突き刺さって痛いことです……。
重さは16gです。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
電動カード機
2010-07-31
いきなりですが縁あって、電動カード機オーナーになっちゃいました!いやびっくり。電動のカード機持ちになる日が来るとは思ってませんでしたね……。

東京手織機さん製ですが、今現在サイトで紹介されているものとは合致しません。中古で、小さいドラムの針が一部抜けていて、大きいドラムの針がちょびっとつぶれているものがあります。でもほかのところは非常に綺麗です。針布は替えて頂けるかもしれないし、と思って、譲っていただきました、格安(!)で。
じぇんねさんが入手されたのとそっくりだなあと思いますが、キャスターはついていません。
手で持ち運ぶわけですが、重さは20kgです。な、何とかもてます……。
さて……これはもうどんどん紡げという思し召し?とりあえずカーディングが苦手なためにたまっていたあれとかこれとかをカーディングします!
ターキッシュスピンドル
2010-02-07
これは何でしょう?
一見ソプラノ笛のようですが、中身はこれです。

あ、組み立てないと、ちょっとわからないか……(^^;。
えーと、Kakara Woolworksさんで取り扱ってらっしゃるMajacraftターキッシュ スピンドル セットです。
羽をつけかえることで、15gと20gと30gのスピンドルになります。
ターキッシュスピンドルに心惹かれたのは、「キリムと部族絨毯展」で、でした。紡いですぐさま玉に出来る、という点もいいですよね。
アシュフォードのでしたら、それなりに簡単に入手できましたが、アシュフォードのはちょっと重い。そして「キリムと部族絨毯展」で見たほど格好よくはない。
「格好いい、ターキッシュスピンドルないかなあ……」と思って見つけたのが、Kakara WoolworksさんのHPでした。
しかし、最初に辿り着いた時は、在庫なしだか入荷待ちだか、とにかく買えない状態でした。しばらく経って再度HPに行ったら「再入荷」になっていたので、喜んで買い物ページに行ったら、在庫が0で、やっぱり買えませんでした。
2/5の0:20頃、久しぶりに見に行ったら、あ、ある! ここで買わないとまたなくなっちゃうかもしれない!……と、優柔不断な私にしては即決で注文。
0:25頃カカラさんから自動受付メールが来ました。
翌朝10:15頃にカカラさんから振込先の案内メールが来て、10:50頃入金。お昼に入金しましたメールを送付したら、14:25頃発送しましたメールが来て、2/7のお昼頃、ものを受け取りました。
あらまあ、注文から36時間で手元に。はやっ!(笑)
さて、最初に何を紡ぎましょう。楽しみです!
--
以下2010/02/20追記。
測ってみたところ、実際には羽が、7.93g、12.62g、23.96gで、芯棒が11.23gでした。なので、19.16g、23.85g、35.19gですね。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
綿繰り機
2009-11-13
去年の収穫はわずかだったので手でむしりました。今年も地道にちょっとずつむしればいいやと思ってやってましたが……手が痛くなって来ました。
そんなわけで、綿繰り機を検索。
見つけたのは3箇所です。
鴨川和棉農園
稲垣機料株式会社
泉家具工房
鴨川和棉農園さんは今は出荷されていない感じ。泉家具工房さんはキットを1ヶ月位で用意してくれるようなことをブログで読みましたが、組み立てに自信が……。というわけで稲垣機料さんで注文しました。
11/11の8:35にネットから申し込んで、9:18に発送しますメールをいただいて、11/12に来ました。早い!
で、11/12に帰宅したら姉が「宅配届いてたよー。部屋に置いておいた!綿繰り機じゃないの?」と言いました。部屋に行ったら、ちんまりした箱が。「これはどうみても柿だと思います」。母が食べたがったので先月注文したんですよね。「綿繰り機にしては小さすぎるのでは」「折り畳んでぴったりなのかと思ったんだよー」。
が、宅配ボックスに荷物があるよマークがついていたので(マンション住まいで、宅配ボックスがあります。荷物が入っている時はインターフォンに「宅配」マークがつきます)、取りに行ってみたらそちらが綿繰り機でした。
ちなみに

右が姉が間違えた柿の箱、左が綿繰り機の箱です。
さて、出して早速使ってみました。ちなみに時刻は0時過ぎ(苦笑)。出した綿繰り機を見て姉は「ほらー、柿の箱にちょうど入りそうじゃん!」と主張しました(笑)。

実は買ったものの使えなかったらどうしようと心配していたのですが、杞憂でした。使えます。花壇で収穫した和棉を、最初2個ほど綿繰ったら、姉がやりたがり……その後かなりの量を繰ってくれました。残りは私が、夜中と今朝、綿繰りしました。何もそんなに急がなくてもいいのですが、楽しかったのでつい。

右2つは、姉がやった分とその後私がやった分。一番左は私がこれまでに手でむしった分です。頑張ってむしったんだなあ、私。と思いました。
総量は、手でむしったのが12.26g、綿繰り機で繰ったのが19.73gです。写真では綿繰り機の方が少なめに見えますが、それは、綿繰り機を通る時点で圧縮されるからです。
種は、手でむしった方で409個あったので、全部で1000個はあるのではないかと……。
種と言えば、綿繰り機に、茶綿と白綿の種も同梱されていました。来年蒔ける種がまた増えましたー。
CDスピンドル 2
2009-08-24
前に作成したCDスピンドルはいまいちでしたので、再挑戦してみたいと思っていました。前回の失敗は何かというと
・丸棒の直径(10mm)と、水道補修用ゴムパッキンの内径が噛みあっていなかった
・丸棒にバルサ材を使った
と思われます。
参考にさせていただいたサイトでは、10mmの丸棒と内径9.5mmの水道補修用ゴムパッキンを使っておられるのですが、そもそもうちの辺りでは内径9.5mmのゴムパッキンを発見することができなかったのです。
でも、要は、丸棒の直径とゴムパッキンの内径がかみ合えばいいわけです!
というわけで、今回の材料はこんな感じ。
水道補修用ゴムパッキン内径11.5mm 3枚組 90円(2枚使用)
直径12mmラミン材丸棒90cm 126円(30cm使用)
13mmヒートン14本入り 84円(1本使用)
漫画雑誌のおまけのCD(今回は2枚にしてみました)タダ
材料費は110円位ですか。
できあがったのはこれ。

まだ使っていないので使用感はわかりませんが。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
--
以下2010/2/10追記
重さを測りました。47.94gでした。
マメ楓スピンドル
2009-02-07
誕生日プレゼントにまたスピンドルをいただきました!どうやら私がNavajo Ply on the Flyをするのにコマが上になっているスピンドルが欲しいよう、と言っていたためらしいです。
有難う!もっとNavajo Ply on the Flyをするよ!!

前回もらった桜楓スピンドルと同じところのスピンドルで、コマ部分がambrosia maple、軸の部分がmorado? モラドだとしたらマメ科の広葉樹?
……だとしたらマメ楓スピンドル?(何かが違うような……)
ついていた札によれば、重さは25gです。
尚、写真で、下に敷いてある小風呂敷もいただきものです。真田縞という柄だそうです。色がお気に入りです。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
な行:ナバホ撚り
アシュフォード スピンドル スチューデント
2008-09-21
Navajo Ply on the Flyが気に入ってしまったのですが。それをするにはコマは上になっている方がよりよいと思われ、
しかし、そういうスピンドルは小さいものしか持っておらず、
小さいとNavajo Ply on the Flyでできる太目の糸では、あっというまに一杯になってしまって量を紡げないので、えいやっと買ってしまいました、スチューデント。
一番手軽に買える、コマが上になっているスピンドルだったので。

手軽に買える割に今まで買っていなかったのは、重そうだったのと、いまひとつ面白みにかけると思っていたからです(ご、ごめん、スチューデント……)。
ですが、Navajo Ply on the Flyをするにはなかなか良いです。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
24gスピンドル
2008-06-09

クラフトフェアまつもとで購入したスピンドルです。コマの部分が24gですが棒と合わせると29g位。
んー、やっぱりもう一個増やすならもうちょっと重いのでも良かったかな……。この位も持っていない筈、と思って購入したのですが。
- 参考用語
- さ行:スピンドル
CDスピンドル
2008-04-27
おまけ等の要らないCDが沢山あるので、ずっと作ってみたいと思っていました、CDスピンドル。今日『紗楽』を見るので新宿に行ったついでに東急ハンズに行って、材料を揃えてきました。水道補修用ゴムパッキン外径19mm 2枚組 157円(2枚とも使用)
直径10mmバルサ材丸棒90cm 115円(30cm使用)
13mmヒートン14本入り 84円(1本使用)
漫画雑誌のおまけのCD タダ
で、材料費が200円ちょっと。
丸棒は堅い方がいいのかなあと思いつつ、バルサ材ならカッターで切れるし!とバルサ材にしてしまいました。吉と出るか凶と出るか……。
できあがったのがこれです。


絵が上の方が回した時楽しいかな……と思って、絵の方を上にしています。
あと、ゴムパッキンの内径の方が丸棒より若干大きかったので、隙間はボンドで埋めました。ちゃんと固定されているようです。
スピンドル全体の重さが20.63gです。バルサ材な分、軽く出来上がりました。(もうちょっと重くてもいいなあ……)
試しに小豆で染めたメリノスライバーを紡いでみましたが、無事紡げています。
回転は割りとすぐにゆっくりになりますが、その状態でけっこう長く回っていてくれます。
わーい、安上がりでいいですね!布教活動もしやすくなるというものです。
(2008/5/15追記)
バルサ材を用いたことは、今のところ凶と出ています。やわらかすぎてヒートンがぐらぐらし、しまいにはとれてしまいました。ボンドで固定しました。
それから、CD自体もボンドで固定したと上述しましたが、おかげで、スピンドルの形のまま持ち運ばねばなりません。あの形態は……CD部分が大きい分だけ壊れやすいです。実際CDが割れました。……ボンドでくっつけました。
そういうわけでボンドだらけのスピンドルになっています。
- 参考用語
- さ行:スピンドル、スライバー
ま行:メリノ