タートルネックシャツ リメイク 2
2013-03-09
洋裁というのはおこがましい、リメイク第二弾。前回と同様、また私のタートルネックシャツが縮んだので、2/24にミシンをかけて、母のシャツに作り変えました。

また、脇を減らして袖を付け替えただけです。前のより生地が厚いので、前回ほど馴染んではないようです……。フラットロックが欲しいような気がしちゃうなあ……。
タートルネックのカットソー
2012-09-10
ニット地の買い置きがありました。冬場はよく着るのでタートルネックのカットソーをいずれ作ろうと思って。
しかし何かとカットソーは失敗しているので、ちゃんと教わろうと洋裁教室で教えてもらいつつ作り始めました。……2011年の12月に。
1月から7月まで洋裁教室を休んでしまったので、仮縫いが済んだのが8月、本縫いが済んだのが9月ですよ。まあ試着をしたくなかったことしたくなかったこと。暑かったですからねえ!
まあ教室はそこそこ冷房が効いていますが。
というわけで出来上がったカットソーがこちら。

とりあえず、もうちょっと涼しくなったら一回着て出掛けて。で、一度洗ってみないことには、出来がどうなのかは安易には語れませんが(着られる日はいつでしょうか、まだ30度を超えるというのに……)
今回初めて4本ロックとフラットロックを使用しました。4本ロックはネックを身頃につけるために。フラットロックは裾と袖口の始末です。フラットロック使うと一気に既製品っぽい仕上がりですねー。
とはいえ、先生もご自宅にはフラットロックはないとのこと。教室で使わせてもらったり、普通のロックとレジロン使用の直線ミシンでまかなえばいいかなあと。ただ、やはりフラットロックのほうが伸びがいいそうですが。
フラットロックより4本ロックの方が欲しいですかねえ……。
クイック帽子テンプレートでコットンクロッシュ
2012-08-27
クイック帽子テンプレートは最初きっかけ本で知りました。![]() | はじめての帽子ソーイング (きっかけ本) 雄鷄社 雄鷄社 2007-04 by G-Tools |
帽子作ってみたかったので、きっかけ本を買ってみたら、テンプレートなるものが必要な本だったのですね(^^;。
しかも、縫い合わせる部分が少ないだけに、生地が無駄に必要です。
そんなわけでどうしようかなーと思いつつ、先日、ユザワヤ安売り時期に(最近しょっちゅう安売りしていますが……)買ってしまいました、つい……。
しかもクロッシュ系が好きな母用にSサイズのハットテンプレート。キャップ系が好きな自分用にMサイズのキャップテンプレートを買ってしまいました。
そんなわけで、まずはお試しでシーチングで母のクロッシュを作成。……何かと道具は買いがちですが、なかなか始めない私にしては、手をつけるのはまあまあ早かったかと思います。それでも数ヶ月は軽く経っていますが……。

シーチングで作って、それなりに作れたら後で好きな色に染めてもいいし、と思ったのですが、裏地を茶色のチェックにしたので、このままでもよさそうかな。
作成時には色々とドジをしたので、誤魔化してあります……。あと、サイズテープの持ち合わせがないので、リバーシブルでもないのに、リバーシブルの仕上げ方をしました。
かぶれましたが、心持ち小さいらしいので、次に作ることがあればもう一回り大きくしてみることにします。
……慣れたら、3、4時間で作れますかね……。
ジーンズもどき
2012-01-01
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年明け一番に、元旦の今日履いているものをご紹介します。
洋裁教室で前回コートを作ったわけですが。
次回作品展にできればセットで出したいらしい先生に「ズボンとシャツを作らない?」と言われました。
それもあって、今度はズボン。しかも伸びる素材のものを作りたかったので、ストレッチデニムを使って、ジーンズもどきを作りました。……本には「レギンスパンツ」という名で載っていました。
しかし店頭でストレッチデニムが見つけられず。仕方なく他のニット地を買ったものの、ステッチを入れてジーンズもどきを作りたい!という気持ちがおさまらず、ネットでぐぐってこちらで購入しました。
株式会社OrietKyoto
思い通りのブラックデニム地でした。有難い有難い。
できたのがこちら。履くと「足が長い」と褒められます。いいズボンです(笑)。

ステッチが効いている、とも褒められます。実はこのステッチ用の糸は今回買ったわけではなく、以前手持ちのジーンズのステッチがほどけた時に補強する用に買ったものでした。使う機会があってよかった。

ところでウエストはゴムなのですが。……上からミシンをかけたら、ゴムが馬鹿になってしまいました。伸びたままで、あんまり縮まないんです。別にズボンが落ちてくるわけではありませんが。
ゴムが弱いとか生地が強いとこうなるそうです。その場合は、もっとゴムを縮めた状態で縫うといいそうですが、もうミシンを3本もかけてあって、ほどくのも難儀。
致し方ないので、紐を通して紐で縮めるようにしました。
何か素直に出来上がらないですねえ……。
10月に型紙作って布を探して、12月中に出来上がりましたが、年内バタバタしていたら、アップが年明けになりました……。
PEA COAT
2011-10-18
苦節1年半。ようやくPEA COATができました。
着たところ。

1年半といっても、間5ヶ月ほど洋裁教室を休んでいましたし、月に2日しか行っていないので22日間位。
その22日も一日5時間なので、1日8時間計算だと13.75人日ですが。
しかし1年半……。本当は昨シーズンに着るつもりだったのですが。
まあ今シーズンは着られそうでよかったです。
そして「……もう二度と作らないな……」という気が……(苦笑)。もっと単純なコートでいいです……。
Sサイズノーカラーブラウス(パジャマ)
2011-06-26
先々週、母にSSサイズパジャマズボン 夏物を作ったわけですが、ズボンだけでいいと言われたものの、上も何か作ろうかなあ、生地も半端に余っていることだし、と思ってました。そこで先週、ノーカラーブラウスを作りました。
参考にしたのは何年か前に買ったこの本。
![]() | 1m・1.5m・2mで作るシンプルな服―S・M・L・LLサイズが作れます (レディブティックシリーズ―ソーイング (2014)) by G-Tools |
本は買ったものの、この本で何かを作ったのは初めてかなあ……。
この手の服なら脱ぎ着がしづらいからSSサイズにせず、Sサイズでいい、と母に言われたので、型紙のSサイズのまま作りました。
先週概ね出来上がったのですが、ボタンホールとボタン付けを25日にやりました。

型紙はノーカラーブラウスですが、ズボンと合わせてパジャマにしてもらえばいいかなーと思っています。で、家の中で着るんだし、いいよね、と背中は実は繋ぎ合わせてあります。いや布が足りなくて1枚でとれなかったんですよ……。
SSサイズパジャマズボン 夏物
2011-06-12
リクエストがあり、母の夏物パジャマのズボンだけを作りました。いや、夏場は上はタンクトップで寝ちゃうことが多いから、ズボンの方がより入用らしいです。
パジャマというか普段家の中でも履く気満々のようです。

型紙は去年のパジャマそのままです。
布も柄違いですが去年と同じくしじら織りです。この布は私の七分袖シャツと同じ柄です。
一昨年たくさん買いましたからねえ、しじら織り……。
タートルネックシャツ リメイク
2011-01-02
作品とは言えないですが、シャツをリメイクしました。というかサイズ直しです。
元々母と私とでSサイズとLサイズでお揃いで持っていたシャツでした。
で、母のは穴があいたり小さくなったりして着られなくなり、以前に廃棄しました。
そして私のも何だか小さくなったようで袖丈とか丈とかが悲しい感じになってしまったので、両脇を切って縫い直してSサイズにリメイクしました。
まあ何とか着られそうです。
首と袖は元のままです。袖を付け直して、脇を縫い直しただけ。
Sサイズジャンパー
2010-11-24
以前に作ったジャンパーを見て母から「私にも作って!」と言われていました。この度ようやく作り上げました。

参考にしたのは当然前と同様、この本。
![]() | ときめく黒い服 自分でつくる甘美なシルエット S~LLサイズの実物大型紙つき 渡部 サト by G-Tools |
今回はSサイズの型紙のままほとんど何も変えていませんが、仮縫いの結果、首が詰まりすぎるというので、首を2cm位少なくしました。
その状態で型紙を修正し、布を全部切り、布の周囲に全てロックミシンをかけた状態でしばらく置いてありました。
ある日自分のこのジャンパーを着て出勤中にはたっと気が付きました。このジャンパーの丈の長さってファスナーで決まってるんじゃん!首を2cm減らしたら、ファスナーが2cm余るじゃん!!
……ファスナーの長さの調整の仕方をネットで調べて、せっせと長さ調節をしました。
形がけっこうシンプルだし、ポケットは要らないと言われたし、袖丈も足りているから「なんちゃってカフス」も要らないし、簡単だろう!……と思っていたのですが、どうやら喉元を過ぎて熱さを忘れただけだったらしく、意外に大変でした……。特に、最後に大量のまつり縫いが必要な辺りが……。
23日、大量のまつり縫いを終えて、「ああ、ようやっと出来上がったー」と思って写真を撮ろうと思ったら。「ああ、ファスナーの押さえミシンの位置が間違ってる!」。
というわけで、その部分だけほどき(その部分ほどいただけで直せるところでよかったですが……)、しつけをしました。
今朝、ミシンを2本かけて完成!のつもりだったのですが、途中で下糸が足りなくなりました……。そんなものですよねー(涙)。
そしてボビンに糸を巻いていたら。今度は上糸が足りなくなりました(涙)。
ボビンに巻いた下糸を半分位別のボビンに移し、上糸も下糸もボビンに入っている状態で、続きを縫い、ようやく出来上がりました。ああ……。
何とか今日の外出までに出来上がったので、早速今日着てもらいました。軽くて暖かいので車での外出にはいいのではないかと……。
Sサイズタンクトップ
2010-08-02
前回の失敗を胸にSサイズタンクトップに再挑戦しました。型紙は前回と同様、
![]() | ロックミシンで作る大人のおしゃれソーイング (Heart Warming Life Series Kurai Muk) by G-Tools |
からとったものです。ただ……どうも4本ロックが前提になっているみたいなので、3本ロックミシンしか持っていない私の場合、縫い方はこれに従わない方がいいみたいですね。
というわけで、
![]() | カット&ホームソーイング―ニットファブリックでぴったりフィット 水野 佳子 by G-Tools |
この本も参考にしました。
できあがりはこんな感じ。

前回の画像と比べても明らかに衿ぐりが小さく出来上がっています。気をつけたかいがありました。気をつけた……って何をしたかというと、ストレッチ接着テープを衿ぐりと袖ぐりに貼りました。……まあテープの幅が広すぎて、縫い代からはみ出たりしましたが。ご愛嬌ということで!着たら見えませんし!!(次回から気をつけるとします……)
母に着てみてもらったところ、無事、肩から落ちることもなく着ることができました。でも、上述のテープの幅とか、ほかにも色々とミスをしました。もう2枚位作れば勝手が掴めそうな気がするのですが……。