エコクラフトでゴミ箱
2015-05-03
5/1,2でゴミ箱を作りました。
参考にしたのはこちらの本。雄鶏社の本ですね。
![]() | エコクラフトで作るかご&バッグ 雄鶏社 雄鶏社 2003-02-10 by G-Tools |
但し、手持ちの材料で作ったので、色合いは違います。
でもまあありあわせで作ったにしてはそう悪くないのではないかと。
本で見ると、もうちょっと小さく見えたのですが、けっこう大きかったです。大きさがわかるよう、比較対象にティッシュボックスを置いてみました。
実は底が丸くなってしまって、ちょっと浮いています。
エコクラフトにカーブがついたままやったからかなーと思って、底を作った時点で重石を置いて一晩置いたのですが。
少しはましになったのですが、やはり浮いてました。どうも、締め付けすぎたようですね、底を組むときに。
まあ使うのに問題はなさそうなので、このままいきます。もう一回円柱状のものを作ってみたいですね…。
組ひもディスクで紐作り
2014-11-11
北欧旅行中、飛行機での時間つぶしに組ひもディスクを持ちました。だって、機内に持ち込んでも絶対取り上げられないじゃないですか(笑)。
ちなみに今回、うっかり普段の筆入れを持って行ってしまい、中にはさみが入っていたもので、捨てられてしまいましたよ…。まあ、紙用安いはさみだったので、まだあきらめがつきますが。
で、行きの飛行機ではそれなりにやりました。組み方は前回のパスケースの紐と同じ。前回ガタガタになったのでやり直したかったのです。それに、この組み方なら単純だからテキストを持たなくてもやれますしね。
帰りの飛行機ではほとんど組みませんでしたが、それでも旅行中に数十センチ位は組んだかと思います。
しかし、用意してあった糸がまだまだあったので、10月に会社で昼休みに組みました。11月もまだ組んでいたかな…。
出来上がりはこちら。

組み始めと組み終わりのアップがこちら。

今回はガタガタはしていませんよ!
ちょっとひっぱりながら組むといいようだ、と今回思いました。
ところで出来上がりが130cm位あるのですが。果たして何に使えばいいでしょうか…。
パスケースの紐
2014-08-18
帽子の紐を作り終えたので、次はいそいそとパスケースの紐を組ひもディスクで組み始めました。パスケース自体は以前に織ったサンプル布で作ったものです。

使った糸は、大量に買っちゃったんで、延々と我が家にあるルーバフォルコット(EX) 40g約98mの、108(水色)、117(紺)です。
組ひもには初めて使いましたが、これがなかなかよかった。いい太さですし、さくさく進みます。昼休み1週間だけでできあがったんじゃないかな…。
金具も手持ちの金具で済ませ、新たに買ったものは何もなしです。
ところでパスケースにくくりつけた状態で組み始め(したがって出来上がるまでの間、このパスケースは使えませんでした…)、最後に金具をつけたのですが。
つまりこの写真でいうと、手前が最初に組んだ方で奥に行くほど後で組んだ方なのですが。

わかりますかね?最初に組んだ辺りは綺麗に出来上がっているのですが、次第に、こう、パンケーキを重ねていくとどんどん微妙にずれていくかのように、ずれていっています。
力加減ですかね。組み間違ったんですかね…。
力加減だとしたら、最初の辺りもボロボロでもおかしくないので、多分組み間違えでしょうか。
うーむ…。
帽子の紐をくみひもで
2014-08-16

帽子を作ったわけではないですよ。帽子の紐です。
本屋でこの本を見かけて気に入って買ったんです。
![]() | かわいい組ひもの教科書: はじめてでもかんたんにつくれる 50通りの組み方とアクセサリーのつくり方 多田 牧子 誠文堂新光社 2014-04-11 by G-Tools |
丸台・組ひもディスク・組ひもプレートが載っていて、組み方も多彩。作品も定番のストラップやミサンガ、キーホルダーだけでないのが載っていて、本自体なんだか可愛い。フルカラー160ページ1500円となかなかお買得。
というわけで買ってしまったのでした。
それで「このパスケース紐を作ろうと思うんだよね!」と母に本を見せたら、夏帽子を買ったばかりの母が「あら、この夏帽子の紐いいわね」と言い出して…、それで帽子の紐を組んだのでした。本の「夏帽子のひも」と同様、8Z-スパイラルで組ひもディスクで組みました。
ちょっとアップにするとこんな感じ。

手持ちの丈夫そうな糸、しかもあまり派手すぎない色で、というわけで、アナンダさんの染色綿糸茶色と赤を選択。100g/550mですが、ちょっと細すぎました。なかなか作り終わりませんでした。
そのうえ、途中で長さが足りなくなって本に書いてある通りボンドでつなげました。写真をよくみると途中で糸がぼさぼさでているのがわかるかと思います。糸を足して、最終的に97センチのひもを作りました。
7月の頭から作り始めて、8月の頭に出来上がりました。7月の昼休みの成果です。
製本
2014-05-13
趣が随分異なりますが、作ったものなのでこちらに載せてしまおう。
以前、『くぬぎ山ものがたり』の表紙を絵織りしましたが、この本の姉妹編の『くぬぎ台駅前商店街』が電子書籍で出ました。で、母が読みたがったのですが、電子書籍のままだと母には読みづらいので印刷して製本しました。
印刷は1月ごろにやったんですが…製本はなんだかんだで5/11になりました。とろい…。
配布されている電子書籍はそのままだとA4横書きで、持つのに大きすぎて大変そうだったので、上下2つに分けて印刷してA5横サイズです。手持ちの紙だと裏写りしそうだったので、片面印刷。それでけっこう厚くなってしまいました。
ホッチキスでは絶対とまりそうになかったので、なんか製本しなくちゃ…とネット検索をして、bindupさんの、無線綴じの並製本工程を参考に製本しました。
実は、作るのが遅れた原因の一つは、道具に必要なグルーガンを入手するのに苦労したせいです。ユザワヤで買えばいいやと思ったら、本体があってもグルースティックがなくて…。ユザワヤのほかの店に行ったら、本体は高温用で、グルースティックが低温用だったりして…。
結局出先の山梨で入ったホームセンターでふと思い出して探してみたらあったので、山梨で買いました…。
とりあえずいまのところくっついてはいるようです。そのうち分解するかもしれませんが。
そもそも不器用なので、慣れないくっつける作業以前に紙をまっすぐ切れませんで…。表紙の紙がまっすぐじゃなくて、本体が見えていたりします…。
そういえば先日生まれて初めて障子貼りをしたのですが、それも失敗しましたよ、色々と…。ああ、不器用って悲しい…。
エコクラフトでパンかご
2013-09-18
8月にエコクラフトで2つほどかごを作りましたが、その際に母から「パンを入れる籠が欲しいわね!」と言われました。材料が足りなかったのでその時は見送ったのですが、先日買って来たので3連休初日に挑戦しました。
ちなみに、前と同じ色のエコクラフトテープを買ったつもりだったのですが、蓋を開けてみたら違う色だったので(……)、前の残りは使えませんでした。
参考にしたのは、今はなき、雄鶏社のこの本。
![]() | エコクラフトで作るかご&バッグ 雄鶏社 雄鶏社 2003-02-10 売り上げランキング : 180429 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ですが……作り方説明は、かゆいところに手が届かなかったですね!この本は。
直角に折り曲げる……どう直角ですか!とか。
最初に残した2cmの始末は!残した4,5cmの始末は!?とか。
そうかと思えば、最後のふちに使った紐の始末の説明はやたらと詳しい……(けど、写真と説明がいまいちよくわからない)。
わからないながらも、誤魔化しながら作りました。
出来上がりはこちら。
写真ではりんごを入れていますが、パンを入れる予定です。

特に深く考えなくても、自然にカーブがつきました。
見た目より意外にものが入ります。
母は前に作ったものより気に入ったようですが、色のせいかもしれません。
2013/8/8 ビーズ入りリリアン編み 夜空のボーゲン
2013-08-11
8月6日からビーズ入りのリリアン編みを始めました。前に一度キットを作っているので、今回が二度目です。今度もキット。そして、今回はちゃんと指定通り、リリアンドールを用意しました。前回、無視してフレンチリリアンを使ったら、大きくなったので…(いや、大きくなったのは、それだけのせいではないと思われますが…)。
今回も参考にした本はこちら。
![]() | ビーズでかんたん!リリアン編みのアクセサリー (レッスンシリーズ) by G-Tools |
こちらのP17の「夜空のボーゲン」というやつを作りました。前回はテグスでしたが、今回はあみいと利用。あみいとは初めての使用ですが、丈夫ですねー。
あと、前回は毎回間にビーズを入れたのですが、今回は入れないところと入れるところがありました。
最初10センチほどはビーズを入れずに編み、そのあとはビーズを入れる段と入れない段を交互に編む、ビーズを1パターン分入れ終わったら、入れないで5段編む、という感じでした。
ですが最初ビーズを一段交互で入れたり入れなかったりすることに気づかずに、全部入れて編んでしまいました。
ビーズがリリアンドールの穴に入っていかないので「これはおかしぞ!?」と説明を見たら、ビーズを入れて1段編んだら、ビーズなしで1段編むんだったという。
それで、仕方がないのでほどいたのですが。…リリアン編みは、棒針編み以上に、ほどいたらどうしたらいいかわかりませんね…。そういうわけで、ビーズを入れずに編んだ10cm分も、全部ほどいて一からやりなおししました。
おかげさまでちょっと慣れて、最初よりも綺麗に編めました。
さて、そんなわけで説明書の通り、1段交互に編み始めたのですが。どうもそれでも途中、リリアンドールの穴にビーズが入っていかないんです。おかしいなあ…と思って、説明書を見たら。「編み機にビーズが詰まらないように1周ごとにビーズを下げながら編みましょう」って書いてありました。本には書いていません。
しかし「下げながら」ってどういう意味でしょうねえ。そもそもすでに詰まっているのに、どうにかなるものか…、と下に引っ張って引っ張って引っ張っても、ぜんぜんビーズ詰まりは直らなかったのですが、ある時突然、穴に収まってくれました。
またほどくことにならなくてよかったです…。
もっともほどかないで済んだからといって、その後は完璧だったかというと、そんなことはなく、おそらく間違っています。特に、ビーズなしで5段編むところ。あそこが4段になったり6段になったりしているんじゃないかと思いますが、まあ、味です、味。
というわけで出来上がりはこちら。


作る前から「前のと同様、できあがっても使う機会がなさそう」と思っていたのですが、できあがったら、ビーズが編み糸の中に大半隠れるので、意外に地味です。地味というか地味派手というか。
これなら使う機会も、万一、ことによったら、もしかしたら、あるかもしれません。
私がこれに似合うような服装をすることがあれば、ですが。
ビーズを通して編み始めたのが6日の夜、編み終えたのが7日、金具とかをつけたのが8日の午前中かと思います。
夏休み中にもう1,2個作りたいものがあったのですが、着手できませんでした。理由の一つは暑さですね。金曜辺りからますます暑かったですよね……。
2013/8/5 早速エコクラフト二つ目
2013-08-10
※ 8/5頃に出先でポメラを使って書いたものを、8/10に家のPCからアップしています。初エコクラフト作品を母が気に入ってくれた挙句「薬を入れておくかごがほしいわ!」と言い出しました。
その位のサイズなら残っているエコクラフトでも作れそうだったので、8/5の午前中に挑戦。
つまり2作目にして、オリジナル制作ですね。もっとも、サイズが違うだけで、ほぼ一作目と同じ作りです。四角底と素編み。サイズだけは「母の薬を入れるにはこのくらいかなあ」と、考えて作りました。
結果として、底の一方に3本しかテープが入ってないです。ちょっと、バランスが悪いかなあと。でも5本にすると大きすぎたんですよ。ひもを12本ではなく10本程度で作ればよかったのかもしれません。
できあがったものがこちら。

前作よりマシになった点もあり。本に作り方が書いてあったわけじゃないので、前作よりへまをしたところもあり。
まあごまかしました…。
2013/8/4 初エコクラフト
2013-08-10
※ これは8/5頃に出先でポメラを使って書いたものです。アップは家のPCからで、8/10。今年は8月4日から一週間、夏休みにしました。この夏休みは手工芸三昧にしよう!と企画しています。
最初は、興味はあって本や材料は揃えてあったものの、なかなかやる機会がなかったエコクラフト。
紅茶とか珈琲とかをまとめて入れておく入れ物が食堂にほしかったのです。手持ちの本から、CD/DVDボックスの作り方を見て作りました。いや、入れたいものがちょうど入りそうなサイズだったので…。
参考にした本はこちら。
![]() | エコクラフトの素敵なバッグとかご、プチ雑貨 古木 明美 中本 雅子 川俣 京子 by G-Tools |
出来上がりはこちら。

取っ手ひもは要らないやーと思ってつけませんでした。
作っていて思ったのは、「綺麗に作ろうという意識が足りないなー」ということです。初めてだから勝手がわからず変になってしまったという点もありますが、主な原因は性格でしょう。あちこちこまかにごまかしてあります…。
とりあえず母は気に入ったようなのでよしとします…。
ビーズ入りリリアン編み Sweet Alyssum
2013-05-06
小学校から高校にかけて、ビーズクラフトをボチボチやっていました。大学の頃もちょっとやってたなあ。そういうわけでビーズはちょろちょろ持っています。一番最近だと、2010年の夏にキットのビーズものを作ってますね。
さて小学校の頃、リリアン編みが流行っていて、一応やりました。……紐を作るのは楽しいのですが、何に使ったらいいかわからないものばかりができましたねえ……。そしてそれっきりでした。
何か最初に糸を星型にかけて作るものを作っていた記憶があります。
ちょっと前からなんかまたリリアン編みが流行っているなあと思っていました。なかでもビーズを入れたものですね。思っていたというか、フレンチリリアン(リリアン編み機)買ったり、リリアン編みの本を買ったり、キットを買ったりもしちゃってましたが。
先日旅先での余暇用に、フレンチリリアンとキットを持って行きまして、うきうきと作ってみました。
なんていうか、作り出すと止まらないというか楽しいですねえ。1日で出来上がりました。(厳密には夜ビーズを通して途中まで編んで、残りは翌日起きてから編んで、仕上げはまた別の日に自宅に戻ってきてからやったので、3日かけてますが。まあ、5,6時間くらいで出来たんじゃないかと)

![]() | ビーズでかんたん!リリアン編みのアクセサリー (レッスンシリーズ) by G-Tools |
この本に載っていた、Sweet Alyssumという作品。キットを安売りしていた時に購入しました。
本では、編地34cmで、仕上がりは37cmなのですが。私が作ったのは編地が46cm……。
ええと、リリアンドール指定なのに、手持ちのフレンチリリアンで編んだことと、初めてなのもあって手が緩かったせいもあると思います。この一作品の中でも、明らかに最初と最後ではつまり具合が異なるので。
母は「貴方、首が太いから大きめでいいじゃない」と言いましたが……ちょっと大きすぎでは……。そもそも、こんなドレッシーなもの(好きでこのキットを選んだのですが!)、自分でする機会があるとはあまり思えないのですが……。
とにかく、楽しかったので、もう一つ買ってあるキットをリリアンドールで作って。あと、できれば手持ちのビーズ消費をしたいと……思うのですが、そういうことを考えていると、大抵の場合、逆に材料が増えちゃうんですよね……。
尚、Tピンとかの処理の仕方はこちらを参考にしました。
![]() | ビーズワークス―手づくりビーズアクセサリーの本 (実用百科) by G-Tools |