fc2ブログ

モコもじオリーナ

 2015-11-01
モコもじオリーナモコもじオリーナ

タカラトミー 2015-10-31
売り上げランキング : 1009

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


最初はツイッターのTLで「おもちゃで文字が織れるなんて!ジャガードじゃん!」的な呟きを見て興味をひかれました。
欲しいかも、自分へのクリスマスプレゼントで買っちゃおうかな~と思っていたところ。仕事関係でAmazonのギフトカードをもらったので、予約で「ぽちっとな」してしまいました(笑)。

そして10/31発売のものを、10/31にゲット。うーん、初期ユーザー(笑)。

さて、外箱。
DSC00344.jpg

内容物。
DSC00345.jpg

パンチカードはこういうのです。
DSC00346.jpg

なかなか弾力があってちょっとやそっとでは破れそうにありません。
ちなみにこの穴を見ただけでは、どこがどうなって柄になるのかさっぱりわかりませんでした(笑)。オリジナルのパンチカードを作りたいという野望があるのに(笑)。

ところで付属の毛糸はこういうのです。手前が緯糸用。奥が経糸用。
DSC00348.jpg

すんごいがっつり玉状になっていまして、特に緯糸用なんて、ただのボール。ボール遊びができそうでしたよ。どこが糸端かもわからぬ感じでした。

DSC00351.jpg

なんとか、糸端を発見しましたが…すんごいもこもこ。…あのー、これ、もこもこに織れるのって要するにこの緯糸がもこもこだからですよね。付属の糸がなくなったら市販の糸を使えるわけですが、、、こんなもこもこの糸の手持ちはないです。「モコもじ」にならないと思います(笑)。いいんでしょうか、この商品名で(苦笑)。
ちなみに、付属の毛糸に近い太さのものを使うようにと説明書には書いてありました(経糸は綜絖の溝に入ればなんでもいいと書いてある部分もありました)。

さて、経糸を張ったところです。
DSC00352.jpg

これは織り機の長さで経糸を張っていますが、もっと長く張ることも可能です。で、左右のレバーで綜絖が上下しますが、この状態では上にしても下にしても、経糸は全部揃ったままです。

そこでこの平織りプレートというものを差し込みます。
DSC00354.jpg

これは差し込んでいる途中ですが、綜絖から針がのびてますよね。要するにこれが平織りプレートの穴のあるところに当たれば下まで行き、穴がなければ上で止まる、という作りらしいです。

だから、平織りプレートを入れた後は、経糸はこのようになります。
DSC00355.jpg

レバー一回の操作で経糸の上下が切り替わるわけではなくて、この後レバーを下げると、経糸は全部揃います。次にレバーを戻すと、平織りプレートの位置が横にずれて、さっきと違う経糸が上がります。

そして6段くらい平織りを織った後、いよいよパンチカードを入れてみました。
DSC00356.jpg

経糸は見えないように織るので(緯糸がもこもこなのは、経糸を見えづらくするためですね!)、模様を作り出すのは緯糸だけです。2色の緯糸を交互に入れて模様を織り出します。

何度か失敗したのですが、どうにか「R」が織れました。
DSC00358.jpg

レバーの押し下げに失敗して戻ってきちゃった場合、もう一回レバーを押し下げるとパンチカードの次の行になっちゃってたりするんですよ。
その場合、前の行には(たぶん)戻せないので(追記:旧ブログでコメントいただいたのですが、戻せました)、パンチカードを全部送って、また入れ直し、その行まで進めて続きを織りました。そんなことを3回ほどやりましたかね。
その前に、テレビを見ながら織っていて間違えて、緯糸を全部ほどいた、というのも一度やりました…。

ただまあ、すごくよくできていると思います。
そしてRを織ったので、Rのパンチカードを解読してみました。
うむ、なるほど、ここの穴がこうか…。というわけでどこがどうなってRなのかはわかりました!

あとは、手持ちのもこもこでない糸でも模様が織り出せるか試してみないと、、、付属の糸がなくなったら使えなくなってしまいます(笑)。
それに、付属の糸も…ちょっとこの色のものを私が使うのは厳しい(苦笑)ので、付属以外で使える糸を探さなくては(^^;。
スポンサーサイト



コメント
こんばんは。
モコもじオリーナ、私も気になっていました!
amazonの予約販売にしようかと何度も思いましたが、かろうじて踏みとどまっていました(笑
...というわけで興味津々です♪
【2015/11/01 23:43】 | lyra #79D/WHSg | [edit]
>lyraさん、
コメント有難うございます。
そうですよね、気になりますよね。対象年齢は6歳以上ですが、タカラトミーさんもそんなにも大きなお友達が反応しているとは思わないでしょう。いや大丈夫。みんな6歳以上ですから!(笑)
おもちゃじゃない、家庭用織り機にだって、パンチカードで模様を織り出せるものなんて、あるとは聞いたことがないです。20cm幅位まで織れるようにして、パンチカード自作機も用意したら、普通に織り機として売れそうに思うのですが。
今後の課題は、付属の毛糸がなくなったあとどういう毛糸で織るといいのか、ストレートヤーンで織ったらどうなるのか、パンチカードの自作はできるのか、ですかね。
【2015/11/02 00:22】 | Riko #79D/WHSg | [edit]
お引越しされてたのに気づかずスミマセン。
改めて こちらにも。

はじめまして。
昔これと同じ構造でもう少し幅の広い 夢織物語 というおもちゃがあり
様々な織模様が織れ、オリジナル模様用のパンチカードも付いていてマフラーを作った覚えがあります。
模様もあまり細くなければストレートヤーンでもきれいに出ましたよ♪
【2015/11/14 22:20】 | chirami #5eVrhZok | [edit]
>chiramiさん、
コメント有難うございます。
こちらにもコメントくださって有難うございます。
お手数おかけして申し訳ありません。

そしてchiramiさんのコメントのおかげで、旧ブログにコメントが書けなくなったわけではなく、何故か私のコメントが拒否されているらしい、ということがわかりました(笑)。何故だ…。持ち主なのに(苦笑)。

夢織物語、検索するとオークションに出ていたりしますね!
タカラから出ていたそうですね。じゃあ、タカラトミーにはタカラ時代のノウハウがあったんですね。織り機の構造はモコもじオリーナと同じっぽく見えます。
夢織物語の写真を見たところ、幅も20cm弱ぐらい織れたのでしょうか。説明書の表紙によるとけっこう細かい絵も織れたっぽい?
今回、幅を狭くしたのは扱いやすくするためですかねえ…。
【2015/11/14 22:29】 | Riko #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/990-1eb6693a
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫