『はじめての手織りレッスン』
2015-03-17
![]() | はじめての手織りレッスン: 卓上織機の基本や糸の種類、織り方をわかりやすく解説 箕輪 直子 誠文堂新光社 2015-03-05 by G-Tools |
表紙の子が可愛いです。中のモデルもこの子がメインかと(ほかに大人も2人いますが)。
- 本の中で使用している織り機
- クロバー咲きおり
- ハマナカ織美絵
- ハマナカ織美絵
内容は以下の通り。
- LESSON 1 はじめての手織り
- 織機について
- この本で使用する卓上クローズリードと卓上オープンリード、その他の織機の紹介。
- 基本の織り方
- 「裂き織りのランチョンマット」で、卓上クローズドリードでの織り方の説明。生憎このタイプは使ったことがないのですが、経糸を張る時に輪にしてペグまで持って行くから、最初スリットに2本ずつ入るということですかね。
- 「平織りの千鳥格子柄マフラー」で、卓上オープンリードでの織り方の説明。
- 「平織りの千鳥格子柄マフラー」で、卓上オープンリードでの織り方の説明。
- 織りの基本テクニック
- 織り始め、織り中の注意点や、問題があった時の直し方など。
- 房の始末テクニック
- ネクタイ結び、縫い込み、ヘムステッチ、フェルト針、撚り合わせ、四つ編み、増毛、コイリング、マクラメ(平結び)が紹介されています。しかし、はじめての人はこの説明でわかるのかなあ??とちょっと思いました。特に撚り合わせはこの写真だと、器具がないとできないと思っちゃうんじゃないでしょうか。
- こんなときどうする?Q&A
- 糸の長さを正確に計るには?(特に記述はないですが、これオープンリードについての質問ですね)
- たて糸は毎回かけるのですか?
- 変わり通しってなんですか?(経糸を全部に通すわけではない通し方一種類について説明されています。これ以外でも変わり通しって言う、かと思います。だって「変わった通し方」ですよね?)
- 仕上げにすることは?
- たて糸は毎回かけるのですか?
- 織機について
- LESSON 2 基本の織り方で楽しむ
- 変わり糸で織る
- モヘヤ・ファー・ラメモール・ボッブルネップ・着物の裂き織りによる、平織り。ラメモールでは巻き結びが途中に入っているらしいのですが、写真のどの辺が巻き結びで、どうやって巻き結びをするのかがいまひとつわかりませんでした…。ボッブルネップも「糸同士でしばり」というのがどの糸とどの糸なのかがわかりませんでした…。
- 柄を作る
- 無地と千鳥格子のコンビ、3色や4色の千鳥格子、タータンチェック、2色の色糸効果によるグラデーション。COLUMNは色糸効果について。あと応用として千鳥格子の直角マフラーの織り方が載っています。
- 織り方をアレンジ
- 平織りの拡大組織であるななこ織りを普通のななこ織り、変形ななこ織り、4本4段ななこ織り。平織りだけど面白い効果がある網代織りの、大小網代が混ざったもの、大きい網代、小さい網代、無地と網代のコンビ。浮き織り。
- 変わり糸で織る
- 織機を使わない新スタイル ゆび織りに挑戦
- LESSON 3 織り方レベルアップ
- LESSON 3 織り方レベルアップ
- 透かし織り
- 紗(2本一組のもじり)、うずら絽、3本絽(網もじり)、5本絽(籠もじり)、4本一組のもじり、ブーケ織り、ハックレース(模紗織り)の紹介。
- 各技法を使った作品の紹介。そのほかに、太さの違う糸を使うことで透けて見える作品や、あとで糸を抜くことで透ける作品も載っています。
- 各技法を使った作品の紹介。そのほかに、太さの違う糸を使うことで透けて見える作品や、あとで糸を抜くことで透ける作品も載っています。
- 二重織り
- 二重織りの紹介と、この技法を使った作品の紹介。
- 透かし織り
- さらにレベルアップ! 織機を活かした織り方、卓上オープンリードで織るケーブル織り
工程の写真が多いし、クローズドリードもオープンリードも載っているので、卓上のリジットヘドル(筬と綜絖が一体化している、平織り用の織機。勿論この本でも紹介されている通り、経糸を拾えば平織り以外もできます)の入門書として、いいと思います。
雄鶏社の本が今ないですしね…。
- 参考用語
- あ行:あじろ織り、浮き織り
か行:ケーブル織り、コイリング
さ行:裂き織り、紗
た行:タータン、経糸、千鳥格子
な行:ななこ織り、二重織り、ネクタイ結び、
は行:ハックレース、平織り、ブーケ織り、ヘムステッチ
ま行:模紗織り、もじり織り(→からみ織り)
ら行:絽
スポンサーサイト