『色々な綾織り』
2014-11-21
手織工房タリフさんで製作・販売されている綾織りの本です。千鳥格子の本に続く第二弾。織り機のタイプをまず説明し、「下開口の織り機で綜絖の手前が1」を基本として、組織図(完全意匠図)の書き方を非常に丁寧に説明しています。
そのあと、色々な綾織りとして以下のものの織り方と織り地サンプルが載っています。
- Bird's Eye & Rose Path
- 杉綾-Herring Bone-
- Seed
- Finish Twill
- Rambler Rose
- Blanket Twill
そのあと、表紙にもなっている、綾織りベースの組織サンプルについて書かれています。
主に構成面で「?」というところがありますが、とにかく組織図については説明が濃いですし、サンプルで織られている作品群もいいものが沢山です。先日の展示会で実物を見てきましたが、可愛かったです。
杉綾マフラーのバリエーションの「よろけて見える杉綾マフラー」はキットになっていましたが、可愛くて思わずキットを買いそうになりました。家に糸が沢山あるだろう?と、自らを戒めて買いませんでしたが!(苦笑)
ちなみにこのマフラーについては本に「写真では見えませんが、実際に織ったものはストライプがよろけて見えます」と書いてあるのですが、写真でも私にはよろけて見えます(^^;。
ただ言われたとおりに織ってます、という人が一歩進むためにいい冊子だと思います。海外の織りの本に載っている作品を自分の織り機で織りたい、という人とか。
- 参考用語
- あ行:綾織り→斜文織り
か行:開口、完全意匠図
さ行:杉綾織り、綜絖、組織図
た行:千鳥格子
スポンサーサイト