fc2ブログ

『手織りの実技工房―絣からもじり織まで』

 2005-09-28
手織りの実技工房―絣からもじり織まで手織りの実技工房―絣からもじり織まで
吉田 絋三

染織と生活社 2002-12
売り上げランキング : 516496

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

何を隠そう、東京スピニングパーティの前夜に、このblogでオススメ本を書くために手持ちの本の情報を得んとAmazonで検索していたら、この本の紹介に巡り合ったのでした。
大変によい本という評価で、とても心惹かれたのですが、定価が3800円(税別)なのに、その時Amazonでの値段が12000円。何故?と思っていました。
そうしたら翌日、東京スピニングパーティで、販売しているではないですか、定価で。
パラパラと見たところ、さすがよい本という話だけあって、中身が非常に濃そうだし、これは買うしか!……と購入いたしました。

日本の織りについて、かなり専門的で詳しい本、と感じます。……難しいです。が、細かく色々載っています。調べる本が手元にあるということはよいことでしょう。
6枚綜絖や8枚綜絖で作る組織もけっこう出ています。

内容
手織りの準備
糸量の計算、染色・糊付けの概要、糸巻き、整経、経糸準備
残糸の長さの計算方法、かせの分け方、ダブル綾取り法についての記述が詳しいのは特筆すべき点かと。
織り方とFAQ
踏み木・綜絖・筬の位置についても記載。他、各種トラブルの対処法。三丁杼のすすめ、など。
基本の組織と組織図の書き方
平織り、斜文織り、朱子織り。織物の仕組み、ろくろ綜絖の仕組み。組織図の書き方例では平織りと経畝織りで市松模様にしたものの組織図掲載。
平織りで変化のある織物
変わり筬を使用した経よろけ・緯よろけ・可動式緯よろけ・密度変化・経緯よろけ
強撚糸でしぼのある織物
平織りの変化組織の保多織り・糸瓜織り・しじら織り

緯絣、緯ずらし絣、経絣、経ずらし絣、絵絣
すくい織り
縫い取り、同口の引き返し、同口のすくい織り、綴れ風すくい織り、綴れ織り
花織に挑戦
別途花織用の綜絖を作ってとりつけることで、花織に挑戦。
二重織り
袋織り、倍幅、厚地織物、風通織り、風通織り絣
もじり織り
半綜絖なる仕組みを用いたもじり織り=からみ織り。半綜絖を用いた、紗の基本・紗と平織りの併用による基本的な絽・羅を紹介。
小型手織り機の紹介
著者が作った、4枚綜絖の小型座敷機の紹介。
色々な組織織りの組織図
刺子織、梨子地織、ミラネーゼ、道屯織、昼夜織、市松絽、勾配織、はち巣織、模紗織、いちらく織、曲がり斜文織、めがね織り、トンボ、吉野格子


ダブル綾取りの方法は、教室で教わっても本を読んでも理解できなかったのですが、この本の説明でようやく理解できました。いい本です。
花織に挑戦している辺りもわくわくします。
ただ理論が多くて(それはよいことだと思うのですが)理解が追いついていません……。

(2006/3/15~18に追記しました)


参考用語
あ行:綾、綾取り、市松絽、いちらく織、糸巻き、絵絣、筬
か行:絣、かせ、可動式緯よろけ、変わり筬、強撚糸、勾配織
さ行:刺子織、三丁杼、しじら織り、しぼ、紗、斜文織り、朱子織り、すくい織り、整経、綜絖、組織、組織図
た行:経糸、経畝織り、経絣、経ずらし絣、経緯よろけ、経よろけ、ダブル綾取り法、昼夜織、綴れ織り、同口、トンボ
な行:梨子地織、二重織り、縫い取り、糊付け
は行:倍幅、はち巣織、花織、引き返し、平織り、風通織り、風通織り絣、袋織り、踏み木、糸瓜織り、変化組織、保多織り
ま行:曲がり斜文織、ミラネーゼ、めがね織り、模紗織、もじり織り(→からみ織り)
や行:緯絣、緯ずらし絣、緯よろけ、吉野格子(→経緯吉野織り)
ら行:羅、絽、道屯織、ろくろ

スポンサーサイト



コメント
はじめまして。私は手織りを始めて12年。現在、紗・絽・羅というものにとても興味があり、いかにして、織る事ができるが思考錯誤している最中です。そんな折、このRIKOさんのブログに出会いました。私の織機はジャックルームです。羅は普通の織機では織れないようなのですが、紗とか絽は通常、振綜というものを使って織るようです。が、もっと簡単に身近なものをつかったりして、織る事はできないかと考えております。RIKOさんは色々と勉強しておられ、また、経験もおありのようなので、何かヒントなりアイディアがありませんか。今年はぜひ、絹で草木染をして、絽なり紗のスカーフを作りたいと思っています。よろしくお願いします。
【2008/02/01 06:29】 | るんるん #79D/WHSg | [edit]
はじめまして。
紗・絽・羅……私も家庭画報200607号を美容院で見てうっとりしたものです。
手持ちの本では『手織りの実技工房―絣からもじり織まで』位でしか見ませんが、『アッシュフォードの綜絖 おさ式織物の本』という本に載っているレノレースという織り方が、組織でいえば紗になるんじゃないか、と思います。棒に糸をつけて経糸をひっぱりだして織ります。これって、仕組みは振綜ですよね??
http://www.pixy.cx/~riko/sb/log/eid284.html
でレノレースのマフラーを作っていますので参考まで。
【2008/02/01 08:52】 | Riko #79D/WHSg | [edit]
さっそくのお返事ありがとうございます。Leno Weavingでは、私も数年前に織ったことがあります。これは、紗とバスケット織りの組み合わせで、3枚綜絖でビーズを使って、振綜を再現して織るというものです。しかし、私がやりたいのは、あくまで平織りとの組み合わせなので、色々と試してはいるのですが、うまくゆきません。やっぱり、もじり織り専用義やなにか道具が必要なのでしょうか。でも、あきらめるのは残念なので、もう少し頑張ってみたいと思います。これからもよろしくお願いします。
【2008/02/02 07:52】 | るんるん #79D/WHSg | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/88-823f744a
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫