草木染めした手紡ぎ糸でのランダムチェックマフラー
2013-11-23
2年半ほど前、伯母の家に生っていたオニユズをもらいました。せっかくなので原毛を染めました。で、マフラーでも作って伯母にもらってもらおうと思っていたのですが……まあ紡ぐところまではすぐやったのですが、量が量なので、何かを合わせてチェックに……と思うと、ちょうどいいものがなかったり、後は単に腰が重かったりで、手付かずでした。
2週間前、父が伯母の家に泊まりに行くというので(厳密には一緒にお伊勢さんに行くので、その前日泊まらせてもらう)「じゃあ、マフラー作って持っていってもらおう」と思って、いそいそと作業を始めました。
まず、糸選びとデザイン。
『プレーンウィービング』で、デザインの仕方みたいなのが載っていますが、もっと具体的な方法が『おしゃれ工房』の2003年1月号に載っていたんですよね。で、前から試してみたかったんです。具体的って……色の割合を5:3:2にする、ってことですが。
マフラーを小さめにするにしても、オニユズ糸は5の割合にするには少なかったので、3にすることにして、同じメリノで紡いだ糸から他の色を選びました。
……どれも5にするほどはなかったのですが、玉葱で染めた糸なら、残液で染めたものも合わせれば足りそうでした。といっても、残液で染めたものは双糸になっていたけれども、最初に染めたものは単糸だったので、11/16に急遽双糸にしました。
そして11/17,18で織り上げました。
色合いは悪くないなあと思っています。ちょっと秋っぽい。

見た目糸が細かったので、センチ4で織ったのですが、センチ3でよかったようです。ちょっとかたかった……。
洗ったら少し柔らかくなったりしないかな……と洗ってみたら、

縮みは少しだけで、少し柔らかくなったかなあ。
経糸も緯糸も紡いだ糸で織ったのは多分2つめですが、双糸だからか経糸はそんなに扱いづらくなかったです。でも、栗で染めた部分は自分で洗った糸なせいもあって、大分太さが色々な感じでしたので……経糸、一箇所途中で切れました。
どうにか誤魔化せている……かな。
- 仕上がり予定サイズ
- 20cm×130cm
- 仕上がりサイズ
- 洗う前:20cm×130cm(房は含まず)
- 洗った後:20cm×127cm(房は含まず)
- 洗った後:20cm×127cm(房は含まず)
- 経糸総本数
- 80本
- 整経長
- 180cm
- 通し幅
- 20cm
- 筬目
- 4目/cm
- 使用した糸(経糸・緯糸共)
- 玉葱の皮で染めたメリノをスピンドルで双糸にしたもの
- 玉葱の皮の残液で染めたメリノをスピンドルで紡いだもの
- オニユズで染めたメリノを紡いだもの
- メリノグリージーを洗ってスピンドルで紡いだものを栗で染めたもの
- 玉葱の皮で染めたメリノをスピンドルで双糸にしたもの
- 使用織り機
- クロバー咲きおり
- 作成期間
- 2013/11/17~18
- 参考書籍
- 『プレーンウィービング』&『おしゃれ工房 2003/1』
- 『ホームスパンテクニック』(洗う時の参考)
- 『手織り大全』(洗う時の参考)
- 『ホームスパンテクニック』(洗う時の参考)
前にもどこかで書きましたが、織りの入門本にはけっこう仕上がった後に洗うとか縮絨するとかの内容があんまり載っていません。そういうわけで、洗う時の参考には載っている本を引っ張り出しました。
- 参考用語
- あ行:筬目
か行:グリージー、原毛
さ行:縮絨、スピンドル、整経長、双糸
た行:単糸、経糸、通し幅
ま行:メリノ
や行:緯糸
スポンサーサイト