fc2ブログ

リップスマットのコースター

 2013-09-22
先日織ったコースター11枚は、びしょびしょになる!と不評でした。
となるともう、コースターを作るきっかけになった敷物と同様、リップスマットで織るしかあるまい、幸い、経糸に使った糸も、緯糸に使った糸もまだあることだし。
と思って、デザインしました。

リップスマットの場合、組織図マクロは……使えなくもないですが(緯糸を布にする行の高さを広くすればいいんです)、使ったところで嬉しくもないので、単にExcelで塗り絵をします。こんな感じに作っています。
rips.png

ちなみに、元々は9畝にするつもりでデザインしていましたが、織ったら何か間延びしていたので、緯糸を外して、8畝で織り直しました。
画像は8畝のものとなっています。デザインはいくつか考えましたが、画像では1個だけ紹介。

それとデザイン時の計画では、両端を糸で1.5cm織るつもりでした。いつも端の始末がダメダメなので、今回は三つ折りするぞ!と多めにとったつもりだったのですが、実際織ったら、緯糸が糸だけでもかなりの厚みになり、1.5cmでは三つ折りできそうにありませんでした。したがって、2.5cmで織り直しました。

そんなこんなで試行錯誤しながら織りあがったのがこれ。
DSCN3358.jpg

……デザイン時には青が多い方が可愛い感じだったのですが、織ってみたら可愛くなくて「む、失敗」と思いました。しかし織り上げてみたら水色が多い方がまだ可愛いようです。そういうわけで表裏逆にして使うことにしました。

DSCN3359.jpg

コースター一個ずつの端にアイロン接着テープを貼り、ロックミシンで巻き縫いをした後、三つ折りして直線ミシンで縫って仕上げました。
うまくやれば巻き縫いだけでも始末は十分でしょうが……巻き縫いの訓練はまた別の時に。
左側3枚は同じデザイン(上の画像で紹介したデザインを裏返したもの)ですが、右側は一個ずつ違います。

DSCN3361.jpg

左側のものを一枚アップで撮影。これだけ厚みがあれば、びしょびしょにならないでしょう!

……と言いながら、すでにそんなに暑くはないので、コップがあまり汗かかないんですよね。今となっては前に作ったコースターで十分な感じが……。

ま、まあ来年の盛夏に活躍するんじゃないかな!


仕上がりサイズ
仕上げをした結果10cm×10cm位が5枚
経糸総本数
50本
整経長
140cm位。
通し幅
10cm
筬目
5目/cm
使用した糸
経糸 ルーバフォルコット(EX) 108(水色)、117(紺) を二本取り
緯糸 水色と白の男物厚地綿シャツを2cm幅に切ったものを外表に2枚重ね合わせて使用。
   綿20/3番手 色C11(青)
使用織り機
クロバー咲きおり
作成期間
2013/9/18,21,22
参考書籍
『The Big Book of Weaving』
『Rep Weave and Beyond』




参考用語
あ行:筬目
さ行:整経
た行:経糸、通し幅
や行:緯糸
ら行:リップスマット織り

スポンサーサイト



コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/843-93bc9968
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫