サンプルでパスケース
2013-01-02
パスケースが大分ボロかったので、織り地で作りたいなと前から思ってはいました。いよいよ擦り切れてきて「あ、こないだ織ったサンプルで作れそうじゃん」と思い立ち、この正月休みに作成してみました。

作り方ですが、ググってみつけた、Lucie and Lucieさんのレシピを元に、アバウトに作りました。いや、レシピはちゃんとしてます。私の作り方がアバウト。
よかった点。
・サンプルで織った千鳥格子を使いきれたこと。
幅は少し余りましたが、長さはぴったりでした。
・全て家にあるもので作れたこと。
ハトメやバイアステープまでちゃんとありました。
バイアステープは最初青地の並幅12.5mmのでやって……厚みのせいでちゃんとくるめなかったので、広幅の黒でくるみなおしました。
窓用のビニールは今まで使っていたパスケースの物を再利用しました。まあはっきりいって、透明の窓なくてもいいんですよね、SUICAなら……。
写真ではわかりづらいですがハトメをつけています。どんな紐を通そうか悩んだのですが、ちょうど先日もらった、緊急用呼子の紐がちょうどよかったので、それに通しました。紐だけ使うのは呼子に悪いので、呼子もつけました。
よろしくなかった点
・バイアステープがちゃんとくるめなかったこと。
そういえば苦手でした。そのうえ厚地。無謀でした。広幅にしたところで、ちゃんとくるめていません。写真からも縫い目のボロボロさがわかります。うう。
……自分で使うから良し。
しかし、織り地であまり裁断したくないことを考えると、作り方は一考してもよさそうです。あと、周囲のバイアステープもできればやめたい……(苦手ですから!)。となると、最初から、大体パスケース幅で織って、折る事で形作ればいいのでしょうか。
次の課題としたいと思います。
といっても、パスケースなど一個しか要らないので、次に作るのはこれが壊れた頃でしょうか……。
尚、元々のパスケースには、電車関係のほか、運転関係も入れてありました。別に一緒に持ち歩く必要はないよねえ、というわけで今回分割。
したがって、実は免許証入れも必要です。
作る……のか?
スポンサーサイト