fc2ブログ

裂織アート&クラフト展 2012

 2012-09-17
私が織りを習ったのはユザワヤ蒲田店ですが、先生は途中で一度変わったので二人います。その二人目の先生からハガキをいただいて『裂織アート&クラフト展』に行って来ました。

会場に着いた時、ちょうど受付に先生と織り教室で一緒だったKさんとがいらっしゃいました。
それで、作品を見るより先に「まだ企画段階なんだけど、来年、教室を卒業(=看板持つまで行った人)した人が7人いるのよね。で、7人展やろうと思うのよ。出して」と言われました。
……7人の頭数に入っているのですね……。全然織ってないですよー?
まあ、一人欠けても6人展になるだけですよね……?

その後作品を一通り見て、先生やKさん、その他会員の方とお話しては、また作品を見て、お話しては作品を見て……。
と、作品も色々見ましたが、お話も色々しました。

ところでハガキをいただいた時に「先生いつの間にこういう研究会に参加したんだろ??」と思っていたのですが、「衣湯(いとう)織り」を創始したのがきっかけで参加されたようです。
衣湯織りは、伊東市内の旅館やホテルで用済みになったシーツや浴衣を再利用した織りで、先生の今回出展の作品もタイトルが「いつまでも役に立ちたい」というベッドカバーでした(^^)。
Kさんはトータルコーディネートで、ベスト・帽子・バッグとブーツの中に履くもの(レッグウォーマー?)でした。相変わらず大物を作られますねえ!

という私も、洋裁教室の先生から、「次は紡いだもので縫わない?」と言われ、「それはハードルが高すぎるので、せめて織ったものにしてください!」と答えて、現在織り地で作りやすそうな型紙を作っているところなので、もしかすると織ったもので服を作るかもしれませんが……。
それにしても紡いだもので服とか、グループ展とか、最近ハードルが高い話が多いです……。ステップアップしなさいということですか……?

話がそれましたが、展示会の話に戻すと。
皆さんの作品が会場にいい感じに飾られていました。見にいらしていたのは、出展者及びご家族など関係者が多かったでしょうか。
学生時代に書道をやっていて展示会をやっていましたが。展示の感じも見にいらっしゃる人々も、同じ感じを受けました。そういえば公立の美術館でやるのも同じです。だから余計に印象が似ていたのかな……。

「裂織の今研究会」発行の会誌「裂織ジャーナル in 手織」の第13号で、今回の展示会の特集をしていて、全作品を写真で見ることが出来ます。1部100円。あとで思い出すよすがになるものが、100円くらいで入手できるのは有難いことですねえ。

追記。
先生のとこのお教室で、組織織りに入った人は、うちの組織図マクロを皆使ってくださってるそうです。まあ皆というのは大げさとしても、使っていただけているなら有難いことです。
むかーし、一番最初に組織図マクロを作った時、ノートPC持って行って、教室で説明したのですが、皆に「難しくてわからないわー」と敬遠されたんですよねー(しみじみ)。それを思うと、昔より皆さんがPCを使うようになったんだなあ、と思います……。
スポンサーサイト



コメント
はじめまして。少し前にTwitterをフォローさせていただき、今日初めてブログを拝見しました。
私も10年位前から衣湯織りの先生にお世話になっています。ここのところ休んでばかりですが。
精力的に制作していらっしゃいますね。
7人展実現させてくださいね。
【2012/10/07 21:03】 | PEKO #79D/WHSg | [edit]
>PEKOさん、
コメント有難うございます。先生のところに行かれているのですね。
いやー、精力的とは、先生のような人のことを言うんじゃないかなあと。先生が先生になる前から一緒の教室で織っていましたが、昔から精力的でいらっしゃいました!
7人展は……まず先生が提案される企画が通るかどうかなのですが。しかし通ったところで、私に出せるほどの作品があるかどうか……(^^;。
【2012/10/07 23:47】 | Riko #79D/WHSg | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/757-06ce72a3
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫