電動カーダー試用
2012-06-23
ハンドカーダーが未だに苦手です。だからといってドラムカーダーが得意かというとそんなことはなく、
教室でやった感じでは、ドラムカーダーもよくわからなかったのですが。
しかしカーディングしたいものの量が多いので、
ドラムカーダーを買うかなあ……、と思っていたところ、
縁あって、東京手織機さんの中古の電動ドラムカーダーを入手してしまいました。
分不相応だと思うのですが電動です……。だって新品の手動ドラムカーダーより安かった……<ああ、本音が。
ただ、針布の一部の針がダメになっていたのと、一度試しに動かしたらゴムが外れたので、針布の張替えとメンテナンスを、東京手織機さんにお願いしました。
4月頭には直っていて(小ドラムの張り替えだけで済んだので、想定より修理代が安く済みました!)、すぐさま試してみるべきなのでしょうが……、いろいろあって試さないまま。
今日やっと試してみました。
やったのは、懸案の「推定アルパカとシュロップシャー」の混ぜです。この組み合わせは大昔にbaruさんに勧められたのですが、カーディングが苦手で進んでなかったんですね。
一応、混ぜて紡いだことはあるにはあるのですが、まだまだ推定アルパカがあるのです。
そんなわけで、『ホームスパンテクニック』で、ミキシングとドラムカーダーの使い方を読みつつ、やってみました、カーディング。
……読みながらやったという割には、今読んだら二度目のカードかけをしていません……。いや、ミキシングのところと、どう台に置くか辺りまでは真面目に読んだのですが。
しかしぶっちゃけて言うと、どうやるのかいまいちわかりませんでした(爆)。
小ローラーから毛がなくなるまで回すらしいですが、小ローラーにはいつまでたっても毛があるし……。延々と回していると大ローラーに移るんですか?本当に?……そういえば教室で手動のドラムカーダーを回している時も、そんな疑問をもった覚えが……。
あと、一度にどの位まで置いていいのか、剥ぎ取るのはどのくらいの量をかけてからなのか、もよくわかりません。
あと、大ローラーからの剥ぎ取り方もよくわからないというか……、本にはハンドカーダーで、とありましたが、うまくできなかったので、昔スピニングパーティーで、カーダーの掃除をするのにいい!ということで購入した、ヘアーブラシ・クリーナーで剥がしました。けっこううまく剥がれました。
で、本日カーダーしたものがこの写真です。右下はヘアーブラシ・クリーナーです。

ホワホワしているので大量に見えますが、実は30g位です。30gといっても、ハンドカーダーでやることを考えたらすごいなあ……。
このホワホワがいい感じで、母に見せようと抱えて居間に持っていったら。母がビクッとしまして。……何でも生き物を抱えてきたんだと思ったらしいです。
動物の毛ではあるけど、生きてないから>母。
さて、とりあえずこれで紡いでみて、混ぜ具合がいいか検証したいと思います。
スポンサーサイト