『誰でもできる草木染めレッスン』
2012-01-09
![]() | 草木染めレッスン 箕輪直子 誠文堂新光社 2011-12-16 by G-Tools |
年末に箕輪先生の草木染めの本が一冊出ました。箕輪先生のブログで、『だれでもできる 最新 草木の染色教室』のリニューアル版と書かれていたので、本屋さんで中身を確認してから買おう!と思っていたのですが。
本屋で見たら即決でした。リニューアルなの??と思う位、新しくなっているので、「買い」です。
元の本を紹介した記事で、二色刷りページが多い、と装丁がちょっと悲しい旨書いていますが、リニューアルでカラーページの割合がかなり増えました。それに前の本ではかなり詰め詰めだったのですが、ゆったり感のあるページ割付になっていて、読みやすいです。
反面、内容は前の本より減ったように思います。土染め等新たなものもあったんですが。キクラゲはオキシドールで脱色した液で、とか、一言文章で書いてはありますが、一ページ割いたりはしていないですからねえ。
というわけで、この本の内容について。
- 身近なものを、染料に
- 野の草、樹木、ハーブ、花びら、染料店にあるもの、マーケットにあるもの、について、それぞれの説明と、どんな染料があるのかの例が載っています。そのあと、キッチン、秋の実、落ち葉で染めることについてもちょっとずつ触れられています。
- 基本の染め方
- 容器と道具について、精練について、必要な草木の量、媒染についてなど、染めに必要な知識が書かれています。その後、基本の染め方として以下のものが載っています。
- 小物染め(タマネギでハンカチ)
- 糸染め(ローズマリーで毛糸)
- 大きな布染め(桜チップでブラウス)
- 小物染め(タマネギでハンカチ)
- いろいろな染料で染める
- 基本の染め方からちょっと外れた染め方をするものを主に紹介しているように思います。具体的には以下のとおり。
- 紅花で和紙とシルクのスカーフ
- カーネーションの花びらで和紙
- 柿渋で木綿の糸と麻袋
- モミジで木綿の糸
- ハイビスカスでシルクのスカーフ
- 落ち葉で木綿の糸と綿のトートバッグ
- 土で木綿の糸と綿のタオルハンカチ
- カレー粉で綿のスニーカー
- タデ藍の生葉で木綿のハンカチ
- インド藍の乾燥葉でシルクスカーフと木綿のハンカチ
- タデ藍の生葉でシルクスカーフと毛糸
- 粉末藍でシルクショール、ランチョンマット、糸
- 紅花で和紙とシルクのスカーフ
- 草木の染色カラー一覧
- 色合い別の染色サンプルの写真です。シルク・ウール・コットンについて、みょうばん媒染・銅媒染・鉄媒染のサンプルを一度に見られます。
- 草木染め ア・ラ・カルト
- 意外なものも染められますということで藤のかごやボタン・ブレード、100円ショップの小物の例が載っています。
- お役立ちコラム集
- 綿を濃く染める、再利用の草木染め(残液利用と二番液抽出)、染色素材一覧、用語集
その他に、合間のコラムで糸用ハンガーの使い方、手かぎの使い方、染めのヴァリエーションとして絞りの仕方、カセ繰り棒の使い方が載っています。
こうして見てみると、草木染めの本としては綿を染めている例が多いのが特徴でしょうか。タオルハンカチは是非染めてみたいです。
スポンサーサイト