fc2ブログ

第五回東京スピニングパーティー

 2005-09-09
2005/9/2,3に開かれた東京スピニングパーティーに二日連日で行ってきました。
何かで検索をかけていた時にたまたまこちらの去年の様子のHPに行き当たり「今年は是非行こう!」と思っていたのでした。

各出展は体験コーナーなどもあって大変に面白かったし、糸や原毛、道具も沢山見られたし、参加したワークショップなども面白かったのですが、しかし色々と「……」なところもありました。

改善されるといいなーと思いつつ、今思い出せる点を書いておいてみます。

朝の無料送迎バスの場所がわからなかった
10時と11時に東京駅八重洲中央口から会場行きの出迎えバス配車、とHPやペーパーにはありました。10時にバスを探せばいいのかなと思ったのですが、定員を迎えたバスは10時前に走り去ってしまっていて、10時にはバスはいませんでした……(苦笑)。次にバスが来るのを待つ人の列が出来ていたので最終的には発見できましたが、東京駅八重洲口ではバスを探してさ迷う人々が発生していました。
○○ビルの前、などもうちょっと限定した範囲で告知しておいて欲しかったですね。
ホテルに行って、本部受付の場所がわからなかった
実は先行していた友人からの連絡で4Fとわかっていたので私は苦労しませんでしたが。ホテルの入口付近にでも「受付は4F」という案内が欲しかったですね。
それとあの受付……たとえ通らず直接各階の各会場に行っても、多分気付かれなかったような気がします。受付で参加証であるリボンをもらうことにはなっていましたが。
レクチャー等、当日申込となっていたものの、申込場所がわからなかった
結局、各レクチャーなどを実施するお店の方に直接申し込むか、或いは、現地での受付だったようです。これは前もってペーパーやHPに記載しておいて欲しかったですね。
場所の変更がさっぱりわからなかった
後で気がつきましたが、4Fのティーコーナーに貼ってあった紙には書いてありました。ここが連絡場所となるのだったら、前もってペーパーやHPに「当日の連絡事項はここに書きます」等と記載があったらよかったと思います。
各レクチャーなどの受付方法が芳しくなかった
受けたものにもよるかと思いますが。集金場所すら明確ではなかったり、申し込んだ本人であるかどうかの確認もしていなかったり、材料の配布の手際が悪かったりしていました。用意してあった材料がてんで足りなかった、というものもありましたね。当日受付のものであるなら、用意した材料分しか受け付けないとか、色々手はあるかと思うのですが。
HPの案内が最新ではなかった
当日いただいたパンフにあった帰りのバスの時間が、HPに書いてあった時間と異なっていました。パンフに書いてあったので、帰りのバスだしさほど問題でない……のですが、しかしHPに書いてあったバスの時間をもとに、次の予定を入れていたので、少々影響が。いずれにしろ、当日パンフの原稿ができあがった時にはバスの時間が明らかだったわけですから、その時点でHPは最新情報にしてほしかったです。バス以外のことも。


ところで、一日目の朝ですが。ようやく見つけたバス待ちの列(軽く50人はいたと思います)に並んでいたら、通りすがりの方から「誰か待ってるんですか?」と訊かれてしまいました。ヨン様待ちとでも思われたのかなあ、と思いました。
結局バスがなかなか来ないので、列の前後の方々とタクシーに相乗りしたのですが、その運転手さんにも「ヨン様でも待ってる列かと思ったー」と言われました(笑)。

さて色々と改善提案を書きましたが、前述通りイヴェント自体は大変に面白かったです。参加したレクチャーやワークショップはどれも興味深かったし、各ブースでの売り物・体験コーナーも面白かったです。あっという間に過ぎ去る二日間でした。そしてけっこうエネルギーを使っていたらしく、両日とも、そして翌日も、なにやらやたらと疲れていました。

それにしても、同好の士があんなにいるとはなー、と感動的でした。しかし遠くからもいらしているようで。「三重の実家に来たので、ついでに足をのばしました」とか「ここからだと貴方は乗り換えるのよね?大阪で」などという会話を耳にして「うおーう」と思っていました。

参考用語
か行:原毛

スポンサーサイト



コメント
PING:
BLOG NAME
初めてといふこともあつて、第5回東京スピニングパーティーではいろんなワークショップ・レクチャに参加してみた。 たとへば一日目。 特別ワークショップ「羊毛の国からスピンドルの糸紡ぎ」に参加した。 講師はアシュフォード社のロウィーナ・ハート。クラフトひつじ座の方(確か)がサポートしてくだすつた。 スピンドルは持参してもいいし、きちんと代金をはらふとアシュフォード社のクラシックといふタイプのスピンドルを購入できる。 参加者は大勢ゐた。きちんとした人数はわからないが、三十人から四十人のあひだくらゐか。 そのう ...
【2005/09/11 11:11】 | #79D/WHSg | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/69-dcc4a78b
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫