昼休みに茜染めのサフォークを紡ぐ
2010-11-27
竹繊維を昼休みに紡いでいたわけですが、紡ぎ終わってしまったので何を紡ごうかなーと出勤前にあわあわとあさって、手近にあったサフォークを持っていきました。何故手近にあったかといえば、買ったばっかりだったからですね。
東京スピニングパーティーで夢家さんから購入したものです。夢家さん・Y's Farmさんのサフォーク種のカラードであるARETHAの毛を茜染めしたものだそうです。
カラードに茜、の、この色が気に入って購入しました。糸になってもいいですよね。

左側が最初、そのまま紡いでいたもの。
右側が、ハンドカーダーをかけて、ローラッグを作ってから紡いだものです。
真ん中のは今回使用したスピンドル。
そのまま紡いだもののアップはこちら。

ハンドカーダーをかけたものはこちら。

……まあアップにしたところで差はよくわかりません……。一応理屈ではカーディングした方は、紡毛糸に近付いている筈ではないかと思うのですが……。まあ、そのまま紡いだ方も全然梳毛糸にはなっていないので……。
- 紡いだ道具
- インド紫檀製ドロップスピンドル
- 紡いだもの
- サフォーク種のカラード(個体名・ARETHA)に茜染めしたもの
- 紡いだ量
- そのままの方:48g、カーディングした方:23g
- 紡げた長さ
- そのままの方:190.2m、カーディングした方:85.2m
- 撚り
- Z撚り
3.96番手と、3.7番手位と思われます。
さて、この糸は何にしようか、まだ決めていません。
何となく帽子を編みたい気もするのですが。だとしたら双糸にした方がいいなあ……。
ところで竹といいこれといい、今年は買ったものを順調に糸にしている気がします!ちょっとだけ偉いぞ!自分!!
- 参考用語
- さ行:サフォーク、スピンドル、双糸、梳毛糸
か行:カーディング
は行:番手、ハンドカーダー、紡毛糸
や行:撚り
ら行:ローラッグ
スポンサーサイト