fc2ブログ

『ハンドウィービング―手織りの実習』

 2005-08-28
ハンドウィービング―手織りの実習ハンドウィービング―手織りの実習
浜野 義子

文化出版局 1984-09
売り上げランキング : 186017

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



内容

  • 織りの歴史
  • 織りの用具
  • 織りの材料(繊維の種類、糸について)
  • 組織と組織図などの書き方のほか、以下の組織について:平織り、斜文織り(綾織り)、朱子織り、変化平織り(経畝織り、緯畝織り、ななこ織り)、変化斜文織り(伸び斜文織り、山形斜文織り(経山形斜文、緯山形斜文、ひし形斜文)、破れ斜文織り、曲がり斜文織り、飛び斜文織り、あじろ斜文織り)、変化朱子織り(変則朱子織り、ひろげ朱子織り)、特別組織(蜂巣織り、ハック織り、模紗織り、昼夜織り、混合組織(経吉野織り、緯吉野織り、経緯吉野織り))、二重織り(袋織り、倍幅、ピックアップ)
  • 手織りの工程
  • 技法の展開。木枠の使い方。綴れ織り(把釣、織成、ダブテイリング、インターロック、縫い取り)、パイル織り(ノッティング(トルコ結び、ペルシア結び、スパニッシュ結び)、ルーピング、スマック、チェイニング、トワイニング)、からみ織り。カードウィービング
  • 織りのデザイン
  • 染色(染料の種類、合成染料の糸染め、天然染料の糸染め)
  • 手紡ぎ(手紡ぎの素材、ウールの手紡ぎ(スピンドル、紡ぎ機))
  • 絣(絣の種類、技法の工程(緯絣、絵絣、経絣、すりこみ捺染))
  • 着尺と帯を織るための基本知識(主に寸法について)
  • 仕上げ(経糸の始末、織物の仕上げ)
  • 作例


手紡ぎ手織り教室で、教科書として使用していた本です。織り・染め・紡ぎの本。
構成がちょっとわかりにくいかなあ(見出しの大小関係がとりわけわかりにくいです)と思うことも多かったですが、探すとかなり色々なことが載っています。
染めはそこそこ載っていますが、紡ぎは物足りない感じです。基本的に織りの本です(まあ、タイトルからしてそうですが)。とりわけ4枚綜絖向けだと思います。


参考用語
あ行:あじろ斜文織り、インターロック、絵絣
か行:カードウィービング、絣、からみ織り、木枠、混合組織
さ行:斜文織り、朱子織り、織成、スパニッシュ結び、スピンドル、スマック、すりこみ捺染、組織、組織図
た行:経畝織り、経絣、経山形斜文、経緯吉野織り、経吉野織り、タブテイリング、チェイニング、昼夜織り、綴れ織り、特別組織、飛び斜文織り、トルコ結び、トワイニング
な行:ななこ織り、二重織り、縫い取り、ノッティング、伸び斜文織り
は行:倍幅、パイル織り、蜂巣織り、ハック織り、把釣(→スリット)、ひし形斜文、ピックアップ、平織り、ひろげ朱子織り、袋織り、ペルシア結び、変化斜文織り、変化朱子織り、変化平織り、変則朱子織り
ま行:曲がり斜文織り、模紗織り
や行:破れ斜文織り、山形斜文織り、緯畝織り、緯絣、緯吉野織り、緯山形斜文
ら行:ルーピング

スポンサーサイト



コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/59-e7506623
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫