藍染めに挑戦
2010-05-22
母が色があせてきたパジャマを染めて欲しいと言い出しました。別に化学染料でよかったようなのですが、アナンダさんの「賢い藍染めセット」があったので、5/16に、藍染めをしました。多分このブログを始めるより昔ですが、同じく母に帽子を染めて欲しいと言われて、藍染めをしたことがあります。その時はインド藍染めセットを買ってきてバケツで染めました。それだけでは勿体無いので、ズボンとかシャツとかも染めました。シャツについては、変に染まったら裂き織りに使えばいいや!と思って、何枚か染めました。
あと、賢い藍染めセットは、アナンダさんの夏期講習で教わったことがあります。家でやるのは初めてです。
というわけで、記憶を辿りつつ、今ひとつよくわからない(というかアバウトなんです。量とか温度とか時間とかの記載が)説明書を見ながら、パジャマを染めました。
……母は綿だと言っていたのですが、よくよく材質を見たらポリエステルがけっこう入っていました。そのせいか、問題のパジャマはちょっと濃くなった程度で終わりました。
さて、それだけでは勿体無いので、家から色々なものをかき集めて染めました。布巾とか原毛とか洋綿とか。
こちらは原毛(右)と洋綿(左)です。原毛は、去年のスピニングパーティーの毛刈りでもらった毛を洗ったものです。ステインで黄色い上に藍がかかってちょっと緑っぽい?これは……これでいいのか、もっと染めるか悩みますね。
洋綿は去年花壇で収穫したものから一掴み染めました。濃く染まりました。まだらに染まったので紡ぐと面白いんじゃないかと思います。

あと、インド藍で染めた後裂き織り用としてあったシャツを、更に染めてみました。もうちょっと濃くなったら着られるかなーと思ったんです。着られそうですね。
一緒につるしてある袋は、上の羊毛を入れてあったシーチングで作った袋です。羊毛のあぶらが染みていたので染めてみました(苦笑)。

- 参考用語
- あ行:藍染め
か行:原毛
さ行:裂き織り
スポンサーサイト