『暮らすように織りを楽しむ―手織りの技法と素材の本 (創作のヒント! レッスン 3 手織り編)』
2009-11-27
![]() | 創作のヒント!レッスン〈3〉手織り編 暮らすように織りを楽しむ―手織りの技法と素材の本 (創作のヒント! レッスン 3 手織り編) マリア書房 2009-03 売り上げランキング : 166471 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アヴリルさんの織りの本3冊目です。1、2冊目は大きかったのですが、3冊目はB5で、扱いやすいサイズです。
- 本の中で使用している織り機
- アヴリル 卓上織り機(リジットヘドル機です)
- 紹介されている作品
- ハックレースのカーテン
- 千鳥格子のブランケット
- 綾織のクッション
- ボーダーのベッドカバー
- もじり織のランプシェード
- トワイニングのラグ
- ワッフル織のキッチンタオルとコースター
- チェックのテーブルクロス
- はさみ織のランチョンマット
- 縮み織のストール
- ジーンズ裂き織りの三角バッグ
- 千鳥格子のブランケット
- 紹介されている織り方(それぞれ作品への展開なども載っているので、興味深いです)
- 平織りで、
- 無地
- ストライプ
- ボーダー(Joyceさんから「ボーダーは本当は横縞って意味じゃない」という話を聞いたばっかりなのですが。ここでは横縞)
- チェック(チェックのバリエーションとして、ギンガムチェック・タータンチェック・千鳥格子・網代織・グレンチェックが紹介されています。タータン等は本来綾織りですから、「タータンチェック風」というべきかと思いますが)(また、日本の縞模様・格子模様の紹介もあります)
- ストライプ
- 浮かして織って、(浮かして拾うことで、普通リジットヘドル機ではできない綾織等をします)
- 綾織
- ワッフル織
- めがね織
- ななこ織・畝織
- はさみ織
- 浮き織
- ハックレース
- 浮かし織
- 刺し子織
- ワッフル織
- 密度を空けて織って、
- ブロックブーケ
- スパニッシュレース
- ダニッシュメダリオン
- スリップウェーブ
- 透かし織
- 添え糸織
- もじり織
- スパニッシュレース
- 密度を詰めて織って、
- ルーピング
- ノッティング
- ベルト織
- ラーヌ織
- 引き返し織
- 交差織
- 経糸の交差織
- つづれ織
- ローパイル織
- 裂き織
- 縮み織り
- ノッティング
- 平織りで、
- 「織りのレッスン:基本の織り方」として
- 卓上織り機について
- タテ糸を張る
- ヨコ糸で織る(仕組みや打ち込みについての説明もかなり詳しいです)
- 仕上げ
- タテ糸を張る
- 「織りの相談室」として
- 組織図について
- 手作り綜絖について
- ヘドル二枚で綾織りや密度の高いものを織る方法
- 糸の番手と糸量の計算方法
- 素材の話
- 手作り綜絖について
掲載されている作品をさあ織りましょう!という本ではなく、こういう織り方がありますよ、何か作ってみましょう!という感じで、学習させられる本です。またリジットヘドルで高密度のものを織ったり、綾織りなどをしたり、「……頑張るなあ……」という本でもあります。
とことん、リジットヘドルを極めたい人にはオススメです。
スポンサーサイト