和棉と洋棉
2009-10-12
8日の台風の後、9日は朝早くて夜遅かったので花壇を見に行けなかったのですが。10日に見に行ったら、台風が刺激になった?のか、沢山はじけていました。おまけに、葉っぱがしおしおになっているので、見通しがよく、何だかはじけたものが白く目立ちました。そして、沢山収穫しました。

今日も見に行ったところ、コットンはいくつかはじけていました。本日の収穫。

一番左側の真っ黒なのは、台風前からはじけかけていた実です。多分、真っ黒になったのは台風のせいです。もう一つくらい真っ黒なのがありました。こちらは今日見たところけっこう白くなっていたので、大丈夫かな?と収穫したのですが、よくよく中を見て見たところ、やっぱりダメみたいです。
右側は2つ、はじけておりません。が、台風のせいでしょうが、枝が折れていたので、このままつけておいてもダメかな、と収穫してしまいました。
無理やりこじ開ければ綿がとれるのではないかと……思って、ちょっとこじ開けてみたところ。

穢れを知らない綿ちゃんが(笑)。
ところで我が家の和棉は3房、コットンは4房が基本みたいなのですが。今日のコットンの収穫の中には3房のと5房のがありました。


ちなみに先日収穫した和棉には、房が4つのものもありました。
特に決まっていないのでしょうか。それともクローバーの四葉のように奇形なのでしょうか。
さて、綿繰り機を入手していないので今年もせっせと手でむしっていますが。
何だか和棉よりも洋棉の方が、繊維が細くて柔らかい気がします。しかし、花屋で入手したコットンツリーだったため、洋綿は種類が不明です。種類によるだろうとは思うのですが。
ただ、和棉の方が虫がつかないとか、台風でもあまり倒れないとか(高さのせいもあると思いますが。洋棉の方が背丈があるので)、実が下をむくせいか、雨には洋棉よりは強そう(洋棉は雨に濡れると綿が茶色くなりますが、和棉はそうでもないです)とか、やはり日本で育てるには和棉の方がいいのかなあと思いました。
ですが一個から取れる収穫量が段違いなんですけどね……。それはもう、和棉が廃れたのもわかるなあとしみじみ思ってしまうほど、段違いです。
ところで、洋棉・和棉とも、種が大量に収穫できそうです。もし欲しい方がいたら、メールフォームからご連絡下さい。郵送で送らせていただきます。
尚、鉢植えで育てるなら、和棉がいいと思います。
- 参考用語
- わ行:綿繰り機
スポンサーサイト