かぐや姫のマフラー
2009-09-22
かぐや姫のストールを織ったら、母に「これいいわね!もうちょっと幅を狭く、長さも短くして、私と○○ちゃんに作ってよ!」と言われました。そんなわけで、前回のストール、糸は過不足なしで「えらいぞ自分!」と思ったのに、買い足す羽目に……。
幅を狭く、長さを短くするための計算のやり直し、糸の買出し、整経……位まではさくさくやったのですが、その後、躓いてしまって、なかなか織り進まず、出来上がりが夏をこえてしまいました……。
まあ、何を躓いたかは、写真の後。


私は、整経の後、大抵、筬通し、綜絖通しの順にやっています。組織図を見ながらやるわけですが……、実は、私、組織図の肝心なところがわかってません。筬を通す時と綜絖を通す時、図のどちら側が、織る時のどちら側かがわからなくなるんです。
「織る時は、図のこっちからだから、右が……。ああ、でもろくろ式だと見える面が裏側なわけだからえーと……」
と、毎回わからなくなり「まあ、いっか」で進めてまいりました。
今回それがあだになりました。
筬通して、綜絖通して、巻き込みをして、さて織り始めようと思ったら。筬と綜絖の通し方が左右逆でした……。筬通した時と、綜絖通した時で、頭が180度違ってたみたいですね……。
巻き込み済みでしたし、筬を通しなおす方が楽かな、と思って、筬通しをやり直しました。
そこで力尽きて、なんていうか、織るのがダラダラになってしまいました……。
織ると進みは早いんですけどね、ミッグシェル。織ったのは実際、1,2時間ずつ、3,4日だったと思います。
- 仕上がり予定寸法
- 30cm×120cm(房を含まず)を2本。実際には、28.5cm×112cm(房を含まず)と、28.5×131cm(房を含まず)です。どうも2枚織るために、長さを測りながら織ると1枚目が短くなる傾向が……あると今回とてもよくわかったので、次回から気をつけたいと思います。
- 経糸総本数
- 120本
- 通し幅
- 30cm
- 筬目
- 4目/cm。3本混み差しと空き羽と片羽。
- 綜絖枚数
- 4枚
- 使用した糸
- かぐや姫(細) 竹56% 絹44% 1玉134m/25g を 3玉。半玉位余りました。
- 組織
- スウェディッシュレース(=ミッグシェル)+ 平織り
- 作成期間
- 2009/7/20~9/22の間の数日間でちまちまと。
- 参考用語
- あ行:空き羽、筬、筬目
- か行:混み差し
- さ行:スウェディッシュレース、綜絖、組織図
- た行:経糸
- は行:平織り
- ら行:ろくろ式
- か行:混み差し
(以下、2015/5/5追記)
またこれを織ろうと見直していましたが。…3玉で余ったって何かの間違いじゃ…。という気がしています。1枚に付き3玉、かなあ…?
スポンサーサイト