fc2ブログ

整経台

 2009-07-24
リクエストがあったので、紹介してみます。
img488_DSCN1208.jpg

経糸を準備する道具です。
学校でこれを使用していて、先生からのオススメもこれだったので、これを購入しました。さをりの整経台です。
横がいっぱいいっぱいで1m、縦は棒から棒が10cmなので、長さを測りやすいです。

……ところで「さをりの頁の写真は意外にわかりにくいから」ということでリクエストがあったので掲載してみましたが、私の写真の腕ではやっぱりますますわかりにくい気が……(苦笑)。一応あと正面から撮った写真と、右から撮った写真もありますが!

参考用語
さ行:整経台
た行:経糸

スポンサーサイト



コメント
わ~。
整経台のアップありがとうございます。
あんなところに糸をひっかけるフックがあるとは気付きませんでした。
なるほど、こうやって立て掛けて使うんですね。
綾を取る棒の位置も、私の整経台とは違う…。これだと、数え綾を取らないんですねー。
同じ織りでも、お教室によって、お道具もやり方も違うんだあってしみじみと感じました。
おもしろいですねえ。
【2009/07/24 20:48】 | じぇんね #79D/WHSg | [edit]
じぇんねさん、コメント有難うございます~。
あ、こんなものでわかりますか?これならさをりのHPにある写真の方がわかるのでは、とか悩んでました。
そう立てかけて使うので横着すると倒れてきたり落ちてきたりするわけですよ!
ところで数え綾ってなんでしょう??
【2009/07/25 08:08】 | Riko #79D/WHSg | [edit]
おはようございます。
私の整経台は、まじで重い!ので、怖ろしくて立てかけるなんてとんでもないシロモノです。
横幅が1m、縦の棒が10cm幅っていうのは同じです♪
数え綾とは、経糸を数えるための綾なんです。
うちのお教室では、基本、2本以上の偶数で経糸を取ります。その時、一緒にとった経糸ごとに数え綾を取ります。
なので、途中で経糸本数がわからなくなったときは、数え綾でけっこうスムーズに確認が出来るんです。
うーん、私の説明わかりづらいですね。
今度、整経してる時の画像をアップします。
【2009/07/25 09:23】 | じぇんね #79D/WHSg | [edit]
じぇんねさんちの整経台は地を這うように(?)糸をかけるんですね~。
綾を数えるには綾の中心を別糸で10本くらいずつしばっています。
【2009/07/26 01:06】 | Riko #79D/WHSg | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/477-d251911c
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫