fc2ブログ

かぐや姫のストール

 2009-07-11
アトリエ・ダーラヘストさんの一日講習でミッグシェルのストールを織った際に、「織り機があるなら」と組織図を下さいました。
で、家でも織ろうと思って、去年、「この糸、絶対ミッグシェルにいい!」と糸も買い求めました。「かぐや姫」という名で、シルクバンブーな糸です。

しかし、組織図を見て悩んでました。「どうして、空き羽があるのに、センチ5の筬使って、織り幅50cmで、251本???」
先日『手織り工房 (ハンドクラフトシリーズ 146)』を入手して、模紗織りのところを見て謎が解けました。「レース部分は3本混み差しでその両脇が空き羽なのか!」
そんなわけでようやく取り組めることになりました。

ダーラヘストさんのは天秤式、我が家のはろくろ式なので、まずは組織図の変換が必要です。変換は割りと得意なつもりだったのですが、元が踏み木3本だったからか、ちょっと混乱しました。最終的にはまた『手織り工房 (ハンドクラフトシリーズ 146)』のお世話になって、組織図を書きました。ふう、マクロ作っておいてよかったです……。
それでも織り始めてみるまで、正しいのかちと不安だったのですが、
img481_DSCN1145.jpg

どうやら大丈夫だった模様(笑)。

出来上がりはこちら。
img479_DSCN1185.jpg

ちなみに、講習会で使用したコットリンより糸が太いので、センチ4にしています。その分経糸本数を減らしています。

お恥ずかしながら、アップ画像も。
img480_DSCN1189.jpg

ところで一日講習では、踏み方を教わって織るわけですが、今回は組織がわかっていて織ったので「ああ、組織がわかって織っている方が間違えないんだ」と当たり前のことかもしれませんが、とても実感しました。正しくは間違えてもすぐ気がつけるといいますか。


仕上がり予定寸法
50cm×200cm(本体は160cm) 実際の長さは、本体は160cmありますが、房が14cmずつになったので、188cmです。
経糸総本数
200本
通し幅
50cm
筬目
4目/cm
綜絖枚数
4枚
使用した糸
かぐや姫(細) 竹56% 絹44% 1玉134m/25g を 6玉。過不足なしでした。「偉いぞ自分!」と思いました(笑)。
組織
スウェディッシュレース(=ミッグシェル)+ 平織り
使用織機
アジャカ4枚綜絖織機
作成期間
2009/6/27~7/11 実質は2日くらい?


今回、経糸をはる時ちょうど姉がいたので、手伝ってもらいました。家でアジャカで織る時はいつも、一人ではっているのでいまいちな出来上がりなのですが、おかげさまで今回は最後までびっちり張れていました!
そして織り始めたものを見て姉が言いました。「これいいねえ。感じもいいし、糸の色もいい」。その話を聞いて友人が言いました。「お姉さんにとられちゃうんじゃない?」
しかしその後織り機にかかっていたのを見て母が言いました。「私もこういうのが欲しい」。そして織りあがったら母は言いました。「どれ、私の見せて」。……貴方は「こういうのが欲しい」と言っただけで「これが欲しい」と言ったのではなかったのでは……。

自分用に織ったのですが!何だか人気者です。とられないようにしたいと思います(笑)。

母といえば、今日、これを織っている時母は言いました。「もっと機織りみたいに、トントンって」。……「みたいに」って私はそのものずばり機織りをしているのですが、母よ。それに、レース織りなので、音がするほどは打ち込めないのですが。

# ああ……こちらのブログにまで愉快な家族の話題が……。


参考用語
あ行:空き羽、筬、筬目
か行:混み差し
さ行:スウェディッシュレース、綜絖、組織図
た行:経糸、天秤式
は行:平織り
ま行:模紗織り
ら行:レース織り、ろくろ式

スポンサーサイト



コメント
こんばんは。
ダーラヘストさんの1日講習、今年の5月に参加しました。
お願いすれば組織図下さったんですね!
帰宅してから一生懸命織りかた考えました。
で、今それで織ってみているんです。
が!
今、ブログ読ませていただいたら…
どうやら、間違っているようです(泣
う~ん。残念。
でも、これはこれで仕上げます。。。
【2009/07/12 00:48】 | Lyra #79D/WHSg | [edit]
こんばんは~。私ももらえるものだと思ってなかったので、お願いしたわけではないのですが、「織り機を持っているなら」と下さってしまいました。何て太っ腹な、と思いました(笑)。
間違えたというのは空き羽の辺りでしょうか~?
3本と1本の間には空き羽がある!……と思えば多分織り方わかると思います~。
【2009/07/12 01:13】 | Riko #79D/WHSg | [edit]
こんばんは。
ご家族との様子、我が家にそっくりです。うちの母も、新しいのを仕上げるたびに「これ、私に似合うわ」とか、「くれるの?」と、期待に満ちた目で見つめてくるので困ってしまいます(笑)。
お茶目なお母さんですね。とても仲良しな雰囲気が伝わってきて楽しかったです。
スウェディッシュレースのショールも素敵!
お友達に実物を見せてもらいましたが、私もこんなの織りたい~欲しい~って気持ちになりました。それだけ魅力が強いんですね。いいなあ。
私も一度はダーラヘストさんに行きたいです♪
【2009/07/12 21:09】 | じぇんね #79D/WHSg | [edit]
じぇんねさん、こんばんは。
「でも母の好みはもうちょい幅が狭いんじゃないかなー」と思っていたら案の定「もうちょっと幅が狭くて長さも短いのを、友達の分も」と言い出しました。
……課題が一個減った気分なのに2つ増えた~。
クロバー咲きおりで、rep weaveも試してみたいと計算中だったのにぃ~。
ダーラヘストさんの作品はいつも素敵で、かなうことなら一日と言わず、習いに通いたいです、私……。
【2009/07/12 22:05】 | Riko #79D/WHSg | [edit]
お陰様でオーバーショットは何とかスッキリしました。まさか筬框の取付け位置の調節で打ち込み角度が変わるなんて、思ってもみませんでした。
で、次は季節柄 透かし模様など良いなぁと思っています。素敵ですねスェデイッシュレースですか。チャレンジしたいです。
でも、本をみるとタイアップがソウコウ枠3本つなぐのもあって、あれれ?
ろくろ式で無理なんでしょうか?
できたら私もコットリンで織りたいです。
【2016/06/10 20:23】 | 小麦 #oMC7AjlQ | [edit]
>小麦さん
この記事に書いてある通り、私もろくろ式で織りましたよ。

見たご本は天秤式だったのでしょうか?それで、踏み木のところは一段一個だけ黒くて、その黒いところに対しタイアップが2つとか3つとか黒い感じ?
えーと、タイアップが例えばこんなで、
□■■■
■□■■
□■□■
■□■□

踏み方図が
■□□□
□□□■
(以下省略)こんな感じで、一番上の段は2と4のタイアップだけど、二段目は1,2,3のタイアップじゃないか!
とかいう感じでしょうか。(通じるでしょうか…)

うちの織り機は、踏み木と綜絖を1対1でつないでいますが、その状態で、上の例なら、1段目は2,4を踏んで、2段目は1,2,3の三つ踏んで対応しています。まあ、開口は悪いです。

【2016/06/10 23:21】 | Riko #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/471-6519215d
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫