fc2ブログ

【教室】平織りと斜紋織(綾織)のマス見本作り

 1997-03-02
1996年10月に織物を習い始めて、最初にやったものです。参考書籍(教科書として購入したものですが)の「組織」の章に「配列の効果」として作例が載っているやつです。

仕上がり予定寸法
30cm×30cm 二枚
経糸総本数
160本=32×5
整経長
150cm=30×2+余白30+ムダ糸60
通し幅
32cm
筬目
5目/cm
使用した糸(経糸・緯糸共)
パピーニュー4PLY COL421とCOL426
使用織り機
アジャカ4枚綜絖織り機
綜絖枚数
4枚
作成期間
1996/10/11~11/17
参考書籍
『ハンドウィービング―手織りの実習』

最初に平織りをして、間を空けて、斜文織り(綾織り)をし、後で切り離して2枚にしました。平織りだけなら綜絖2枚でもいいわけですが、4枚でやったのは、綾織りも合わせてやったからですね。
img1_hiraori.jpg

写真がボケててよくわかりませんが、多分こちらが平織りの方。
img2_ayaori.jpg

そしてこちらが多分、綾織りの方。

脇がガタガタな辺りに初心者ぶりが見て取れますね。


参考用語
あ行:筬、筬目
さ行:斜文織り、整経、整経長、綜絖、組織
た行:経糸、通し幅
は行:平織り
や行:緯糸

スポンサーサイト



コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
https://riko122.blog.fc2.com/tb.php/2-f45ef772
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫