ニット地のクロップトパンツ
2023-10-22
先日、たまたまズボンの型紙の話になりまして。あ、そういえばニット地あるよ、というわけで姉のズボンを作ることになりました。
2012年にジーンズもどきを作ったときに、店頭でストレッチデニムが見当たらず、代わりに買ったニット地です。幅が本の指定と違うので足りないかもしれないと、かなり多めに買ったんですよね。確か安売りだったし。
でも「いやでもこういう生地のズボンが作りたいわけじゃなくて、デニム地のを作りたいんだ!」と結局ネットで探してストレッチデニムを買ったので、買ったニット地がずっと余っていたのです。
ストレッチデニムとはだいぶ違うけど、これ単体で見たら悪くない生地です。
型紙はこの本のクロップトパンツから。
ただし、幅の調整と、丈も膝下位ということだったので、型紙は調整しました。
それでも履けないと嫌なので、一応縫い代を多めに取っておいて、仮縫いをしました。
布地がチャコペーパーで印が付きづらいタイプだったので、切りじつけをしました…。しかもこの本の型紙、ラインが出来上がり線なので、出来上がり線で切りじつけ。そしてその6mmくらい内側で縫いました。…よくやったな、私!
仮縫いで試着してもらったら、大丈夫そうとのことだったので、本縫い。
しかし仮縫い時点で実は、股のところが変で、ひっぱりあげにくいとのことだったのですが。縫い代分が多くてもこもこするからかなと無視してしまいました。本縫いした後も、「持ち上げ切らない」ということだったので、型紙調整が必要でしたね…。後ろ股上がもうちょっと長くなるようにすればいいですかね…?
とにかく出来上がりはこちらです。

生地の柄のおかげでニットのゴムパンツなのに、ちょっとちゃんとしたズボンに見えます。
室内着用に作ったのですが、姉は「外に履いていこう」と言ってました。
ちゃんとポケットもあります。上の写真では生地の柄がわからないと思いますが、こんな柄です。グレンチェック。

姉のものを縫っていると母に「いいなあ、おねえちゃんばっかり」と言われるのですが。
いや、どう考えても母のものの方がいっぱい作ってるから!
このズボンだってほぼ同じ作り方のストレートズボンを作ってますから!2015年に!あなた、気に入らないのか一度も履いてくれてないだけで!!
ところで母のを作った時の記事を見たら、次は縫い合わせは直線ミシンで縫おうかなとか言ってましたが、今回も縫い合わせはロックミシンでやりました。ただ、クリップでとめただけで縫うんじゃなく、しつけをしてから縫いました。それでもなお、ポケットのあたり、4枚合わせるところで一枚ずれちゃって、なんかちょっと穴ができました。…直線ミシンをかけて閉じました…。
あと縫い代の倒し方はやっぱり書いてなくてよくわからないですね。てきとー。
スポンサーサイト