【オンライン講座】手織り入門lesson3 はさみ織りのファスナーポーチ…の生地
2023-08-13
天秤式のWSの宿題に寄り道をしました(いや、やらないとやり方を忘れそうだったんです…)が、オンライン講座をためています。これは七月にやるつもりだった分です。天秤式を思うと、経糸の準備がもう本当に簡単で簡単で…。咲きおり、好き。
織り上がり。縫い代分の白い所を除いて、長さ49cm、幅は19.5cm~20cmです。

指定通り11か所にはさみこみましたが、最初10か所に入れるんだと勘違いして、糸をもう切っちゃったんですよね。5個め位を挟み込んでいる時に気が付きました…。
しょうがないから、10個に割り振りなおすか…と思って、織り進めていたら。7個目を挟み込もうとした時でしたでしょうか。「あれ、残りが…足りない。緑の糸が9個分しかない…」
落っことしたかと思って、探しまくりましたが見当たらず。
11個を9個にするのはちょっとなあ…と思って、手持ちの刺繍糸から緑の糸を出しましたが、元のとかなり違う色でした。
仕方がないので、元の緑の糸を割って、元の緑2本+刺繍糸(6本撚りのうち)1本を合わせて新たな糸を作りました(苦笑)。
写真で言うと、右側5本が元々の緑の糸、左側6本が刺繍糸入りの緑の糸ですが、まあそんなに目立たないんじゃないかな。
なお織り戻って6個目まで抜いて、糸を作り直しました…。
洗って干した後の写真がこちら。全然色が違く映りましたが、こちらの方が本物に近いかな。ビタミンカラーで可愛い。
サイズは長さが46cm、幅は18.5cm~19cm位になりました。アイロンかけたらもうちょっと増えるかな。

それはそれとして、写真を撮るときのよけ方が粗雑なので、上には前回天秤式で織ったやつ、下にはちょい前に裂き織りした座布団カバーが写っていますね。それどころか下の写真には私の足まで写っている…。
スポンサーサイト