粗筬
2023-07-02
ハンディ―ルームの経糸の準備の仕方では粗筬を使うことになっています。が、でもなくてもどうにかなるはず!と思って買わずに来ました。まあ、どうにかはなるんですよ。筬返しも習ったことありますし。ただ面倒。
しかし、先日の天秤式 足踏み織機の使い方講座で、粗筬があると楽、と教わり、なるほど楽なのか…ととうとう購入しました。
…稲垣機料さんで。なお、稲垣さんでは「荒筬」表記です。
講座中の昼休みにも受講した人々と「粗筬が欲しい、どこのがいいかしら」とその場で検索して、稲垣さんのを見たりしていたのですが、「稲垣さんのは、何センチ間隔かしら。着物がメインのところだと、1cmじゃないかもしれないわよねえ」という話が出ました。お、おお、粗筬は1cm間隔のものかと信じ込んでいました!
というわけで、稲垣さんには問い合わせて、1cm間隔だと確認してから注文しました。
在庫がないということで二週間ほど時間がかかりますと連絡をいただいたのですが、思ったより早く届きました。在庫がなかったということは作ってくださったのでしょうか。作りたてのほかほか!!
こちらです。うちの天秤式は90cmですが、90cmのはなかったので100cmを購入。粗筬の場合は大は小を兼ねます。(と、講座でも話が出ました)だから60cmのハンディ―ルームでも使えます!60cmのアジャカでも使えますね。

開けるとこうなります。両端がネジになっていて棒ごと抜けます。

講座で使ったものは、上の棒だけがとれて、両脇はくっついたままで、その両脇に穴が空いていて、織り機と結びつけることができたのですが、このタイプだと、ちょっと気を付けて織り機につなぐ必要があるかな…。ハンディ―ルームは上に載せればいいと思いますが。(確か本でもそういう使い方をしていたはず)
というわけで講座の宿題ができますね。…宿題がたまっていきますね…。最古のだと、2012年に受けたチェックデザイン講習会の宿題がまだ終わってなかったり…。
スポンサーサイト