天秤式 足踏み織機の使い方講座で織ったもの
2023-06-20
天秤式 足踏み織機の使い方講座では、色糸効果サンプルを織れるよう、経糸が用意されていました。サンプル織り自体は家でやるのですが、一度経糸をかけた後に織る練習はしました。
それがこちら。

上下の白いところは捨て織りです。
下側が平織り。あとは綾織りですが「綾織りはもっとうちこみは緩くていい」とのことで、途中からは緩く打ち込んでいます。…打ち込みを緩くしたらなんだか緯糸の入りも緩いというか、幅が広がってますね…。
何度も経糸を通すし引っ張るしで負荷がかかるから、ということで今回用意された糸はコットンなのですが、大変触り心地がよく、母が気に入って布地を撫でていました…。
(2023/8/8追記)テーブルセンターの経糸始末をしてサイズを測ったついでに、こちらも経糸始末をちゃんとしてサイズを測りました。
長さは15.5cm(房を含まず)、幅は狭いところで29cm、広いところで30cmでした。
スポンサーサイト
カテゴリ : ワークショップなど&その復習
トラックバック(-)
コメント(0)