fc2ブログ

天秤式 足踏み織機の使い方講座

 2023-06-18
前々からやりたかったオンライン講座を始めて、課題が待ってもいるのですが。
私にはそれ以外にやらねばならぬ織り関係の課題があります。
この写真の一番奥にある天秤式を使えるようにすることです!
通常のスマホのカメラで

だって入手したのが2017年12月ですよ。組み立てて配置するのに大体1年かかりましたが、それからでも4年は経っています。

いや…何もしてなかったわけではないんです。踏み木をつないでみたり…。
試し用に整経はして、経糸をどう準備しようか悩んだり、とりあえずいつもどおり筬通しからやってみるかと、筬通しをしたり…。
そのあとその筬をろくろ式の方で使いたくなって一度外して、進捗が戻り。
しかしまた筬通しをして…、綜絖通しを……いくらかしたところで「あれ?これはどうなる???」と躓きました。

そして「もうちょっと自分で悩んでみるとしても、どうにもならないやってなった時、どこか教えてくれるところってあるのかなあ」とググってみたら。
なんかタイムリーにあったんですよ。翌月に「天秤式 足踏み織機の使い方講座」というワークショップが。東京アートセンターさんで。
「自分で水平天秤式の織り機に経糸をかけて織れるように学ぶ」。なんてジャストな内容…。

現状家を空けるのがなかなか難しくて色々イベントとか行けていないのですが、ちょっと姉に都合を聞いてみたら、その日程でうちに来てくれることは可能だという。
「これは…行くしか!?」と思ってえいやっと申し込みをしました。

そして6/17,18でワークショップに行ってきました!参加者は8名で、遠方から泊まりがけで来ている方もいらっしゃいました。現状天秤式を使っている方も、今はレバー式とか二枚綜絖だという方もいて様々でした。
過去に教わったところも皆さん色々だったんですが、何と私と全く同じところで同じ先生に習った方もいました(笑)。教わっていた時間帯が違ったので面識はなかったのですが。

そして、ワークショップの内容は期待にたがわず、めちゃくちゃ今知りたいことでした!こんなにどんぴしゃなこともないだろうという位。説明だけじゃなく、経糸かけの実践もしました。しかも二度も。
最後には持ち帰っておうちの織機でもう一回経糸をかけて、織ってくださいね、と実践した経糸(を織り機から外したもの)と緯糸も渡されました!!
ワークショップの宿題

うちのとは違う織機で教わったわけですが、今ならうちの推計式天秤織り機にも多分かけられる、ような気がします。

でも教わった通りのやり方でやるには粗筬がないとな…。というわけで、さっそく粗筬を入手すべくいま問い合わせ中(苦笑)。
スポンサーサイト



カテゴリ :イヴェント トラックバック(-) コメント(2)
コメント
アートセンターでご一緒させて頂きました。最後にタイアップをお尋ねした者です。
今回初めで、講習に参加して、やっぱり基本は大事だと痛感しました。今まで、YouTubeが先生で、見よう見まねで、やってきましたが、来月から短期講習に月一で参加する事にしました。またお会いする機会があれば、嬉しいです。お世話になりました。

PS:プロフィールのうさぎちゃんで気が付きました。  (笑)
【2023/06/19 09:28】 | 稲田裕見子 #- | [edit]
>稲田さん
おお、コメントありがとうございます!
タイアップ、ちゃんと答えられなくてすみません。
組織図は日ごろExcelで(マクロを使って)書いているので、紙の上で考えると「えっとー」になってしまうのです…。
短期講習、頑張ってくださいね!!

私はとりあえず粗筬を注文します(笑)。稲垣機料さんのは、棒と棒の間は1㎝(棒の太さは3mmなので、空間は7mm)だそうです!
【2023/06/20 01:18】 | Riko #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫