fc2ブログ

 2022-10-09
世界卓球や世界バレーを見ながらシャツをせっせと裂いたり切ったりして緯糸の準備をしています。
で、日中、杼に巻いて織り始めた…のですが、そういえば杼の写真って撮ってないかも、と思い至ったので紹介を。

まず前回のマット織りに続いて今回も使っているH型杼。
H型杼1
量を巻けるので、裂き織りに大変助かります。特に前回のマット織りは緯糸にした布が太かったですから、これがなかったら大変だったかと思います。あと、このH型杼、本体自体がものすごく軽いのもいいです。

H型杼2
向きを変えるとマークが見えますが、新・東京スピニングパーティー2017で、清野工房さんで購入したものです。

車杼
車杼も持っています。細い糸を使う時、織り幅が広い時に活躍しますね。

板杼
ていうか車杼をもっと活躍させてもいいのでしょうが、最初が板杼だったからか、ある程度まで板杼で頑張っちゃう方です。板杼は大中小と持っています。ユザワヤさんで購入。買った当時の値札がついたままのものがいくつかあって、値上がりっぷりに思いをはせることができます(苦笑)。
いやけっこう高いですよね(苦笑)。以前、ユザワヤの売り場で初めて織りをやろうとしているらしい三人組さんが「これもいるらしい」「高い!一個買って半分に切って使えばいいんじゃない?」とかって会話をしていて「いやいや、それはやめておけ!」と思った覚えがあります…。両側に糸をかけるところがないと使えないから!(半分に薄く切るって意味じゃないよね…)

一番奥はプラスチック製ですが、これは杼としてというより、カード織りやベルト織りで自分の身に織り端を固定するときに使っています。箕輪先生のベルト織りのワークショップを受けた時にこうすると便利よ、と教わった…はず。

そのほかに簡易織り機系を買うとついてくるプラスチックや紙製の板杼もあります。

糸巻刀杼
あと、カード織りで大活躍している糸巻刀杼。右側が新・東京スピニングパーティー2016で購入した手織工房SOXさんのものです。超いいです。
左側は多分、アナンダさんに片側が薄くなっている杼があって「お、糸巻き刀杼」と思って買ったものです。

そういえば写真を撮り忘れましたが、いただきものの丈夫そうな杼もあります。
それは次の機会にでも。
スポンサーサイト



カテゴリ : 織り トラックバック(-) コメント(0)
コメント












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫