静電気対策腕輪
2022-02-13
12月に車を買い替えました。前のインサイトは11年半乗っていて…この間に車はすっごく進化しましたね!何しろ、キーをポケットに入れたままドアが開けられるしエンジンもかけられる。
困ったこともありまして。静電気がすっごいんです。
いやー前の車もそれなりにバチバチしていましたが、静電気防止紐を車のキーホルダーにつけていましたし、ドアを閉めるときには金属部分を触らないという手も使えたのです。
しかし、キーは出さないからキーホルダーつけても意味がないし、ドアを閉めるときに取っ手のところを触らざるを得ないので、どうしてもばちー!っと。
…車に触る前にコンクリート壁とかに触るといいって聞いたんですけどね。コンクリートとも静電気が起きるんですけど。私の体おかしい…?
それはともかく、少しは低減させるために、また静電気防止糸で何かを作ろう。キーホルダーにしても意味がないんだから、腕輪か!…と思い立ちました。
静電気防止糸のベルアートNo.88は、まだちょっと残ってます。赤と黒があるのですが赤はあと6mしかありません。2色で、片方が6m以内でできるもの…組紐かな!と思って、この本から探しました。
…ねじりのミサンガというやつが、2色だしミサンガだしいいかなーと思って、それを組むことにしました。
組み方はZ-凹凸ねじり12本組。初めての組み方です。

やっぱり同じ調子で組めていないところがあったりしますが…そんなに目立たないかな…。
それよりもアップにするとよくわかりますが、

組み始めを指定通り別糸でとめておいたのですがとめかたが悪かったのか、糸がぷっくりとしてしまいました…。
さて、そして出来上がったのでさっそく右腕に付けて車に乗りました!
痛い目には遭わずに済みましたが、効果があったのか、距離が短かったのでそんなに帯電してなかったのか、どっちかわかりませんね…。
まあでも、冬場は腕輪を付けて車に乗ることにします!
スポンサーサイト