【教室】昼夜織りマフラー
1999-09-07
昼夜織りで何かを織りましょうと言われて、マフラーにすることにしました。高等科の終了作品にしたと思います。- 仕上がり予定寸法
- 長さ150cm
- 経糸総本数
- 340本
- 整経長
- 150+15+70=235→240cm
- 通し幅
- 34cm
- 筬目
- 5目/cmの丸羽
- 使用した糸(経糸・緯糸とも)
- パピーニュー3PLY COL301,333,334
- 使用織り機
- アジャカ4枚綜絖織り機
- 綜絖枚数
- 4枚
- 作成期間
- 1999年2月~5月(提出日:1999/5/16)
- 参考書籍
- 『ハンドウィービング―手織りの実習』
デザインも気張って考えました。サンプルでは二色で昼夜だったのですが、三色で昼夜をやってみようと思って、経糸数計算して頑張ったんですけどね。
頑張った甲斐のない仕上がりに……。

昼夜はもっと密度が詰まったものの方が面白いなあと思いました。
マフラーだと柔らかさをだすために、あまり打ち込めないんですもの。
あと、縮絨の時に「もうちょっと縮まらないものかなー」と、もみ洗いし過ぎて(^_^;、経糸が寄ってしまったのも敗因かと。
ちなみに、このマフラーは父が使用していましたが、酔っ払ってどこかで落としたらしく、今はもうありません。
- 参考用語
- あ行:筬、筬目
- さ行:縮絨、整経、整経長、綜絖
- た行:経糸、昼夜織り、通し幅
- ま行:丸羽
- や行:緯糸
- さ行:縮絨、整経、整経長、綜絖
スポンサーサイト