fc2ブログ

『シンプルウィービング ハンディールーム600・400・200』

 2021-11-21
背表紙は『シンプル・ウィービング ハンディ―ルーム』なのですが、表示と奥付が『シンプルウィービング ハンディルーム600・400・200』なので、そっちが正式なタイトルだろうと思います。

サブタイトルでわかる通り、東京手織機さんの『ハンディ―ルーム』という織り機を使っての織物について書かれた本ですが、各種足踏み機が使用できるようにも解説してある、とのことで、「教科書的」に入れます。
実際元々ハンディ―ルーム自体が、大学の織りの専門学習用に作られたそうなので、教科書として使うことを想定されているのかと思います。

前からいずれハンディールームが欲しい!と思っていて、この本の存在も知っていました。
で、「全国裂織フェスタ2012」で製本に難があるとかで安売りしていたものですから、まだハンディルーム持ってなかったのに買いました(笑)。

内容は次の通り。

Part1 布の構造と組織図
Part2 布を織ってみよう
  1. 計画
  2. 機と道具
  3. 織の準備
  4. 織り終わったら
  5. 仕上げ
Part3 いろいろな織物組織
  1. 平織とその仲間
  2. 綾織とその仲間
  3. 朱子織とその仲間
  4. 特別組織(凹凸のある織物、レースのような織物(組織によるもの)、よこ糸でパターンをつくる織物)
  5. 指で織る
  6. 色糸効果
Part4 制作
キャンバス織のマフラー、サマー&ウィンター織のテーブルランナー、オーバーショット織のテーブルセンター、吉野綾・M's&O'sのブックカバー、平織・色糸効果のマフラー、サマー&ウィンターのクッション、よこ二重織りのラグ、パイル織と平織のチェアマット、レースブロンソン織のテーブルランナー、平織のティーマット、ワッフル織のピンクッション、綾織・色糸効果のマフラー、はち巣織のクッション、レノ織のランチョンマット
付録 糸
  • 繊維の分類表
  • 織り糸について
  • 糸の種類


数ページだけカラーページがありますが、基本的に本文は白黒の本です。白黒で困ることは特にないです。いいところにカラーが使われていると思います。

ハンディルーム以外にも使える…とはいえ、ハンディ―ルームをお持ちの方以外は使うことはないかなあ、という本ですね…。
スポンサーサイト



カテゴリ : 教科書的 トラックバック(-) コメント(0)
コメント












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫