fc2ブログ

イヌビユでコリデール原毛を染める

 2020-11-23
ベランダのプランターに毎年イヌビユが生えます。去年・一昨年も生えたと思いますが、量が少なかったか、染めるタイミングが合わなかったか、多分染めてませんね。
今年は二本育ったので、21日に引っこ抜きました。
イヌビユ2本
このくらいありました。56gです。

ところですぐ染めるつもりだったのですが、ダラダラしていて、一晩水1Lにつけておいたらこんなことになりました。
イヌビユ水につけたら
赤い液が出てますねえ。
イヌビユは茎が赤いですが、きっとアントシアニンなのですね。水につけたので染み出てきたのでしょう。ということは、火にかけずに花びら染めと同様の染め方をしたら赤系にも染められるのかもしれない…。

しかし今年はいつもの通り火にかけて抽出しました。1番液を取った後、また1Lの水に入れて2番液をとりました。
合わせて1.1Lくらいの染液ができました。
これに、さらに翌日、みょうばん媒染してあったコリデールの原毛20gを投入して染めました。
イヌビユ染め

例によって写真だとよくわかりませんが、薄い緑色系に染まっています。

ちなみに今年のプランターは、ほかの雑草も育ちました。
スマホのアプリでこの花の写真で調べたらイヌホオズキと言うらしいです。でも毒らしい…。ソラニンだそうなので、じゃがいもの芽と同じ毒ですね。
イヌホオズキ1

でも、実が黒くなるらしく、写真で見たところちょっとかわいかったので、黒くなるまでプランターで放置していました。可愛いぞ。
イヌホオズキ2

ところで実が黒くなるまで待った結果、けっこう大きくなりました。一本なのにこの量。
イヌホオズキ3
量があるから、染められるか試してみようかなあ、と思ったのですが、ちょっと花瓶にさしたら、母が「花が可愛い」と気にいってしまったのでそのまま飾っています。
…染めるタイミングを逃しそうな気がします。まあいいか、染めなくても…。毒だし…。


参考用語
か行:原毛、コリデール
ま行:みょうばん媒染
スポンサーサイト



カテゴリ : 原毛を トラックバック(-) コメント(0)
コメント












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫