はじめての、小さなキリムと小物たち*出版記念キリム展
2020-02-15
2/18まで、このキリム展があることをTwitterで知りました。この本は、私が「いい!」と大プッシュした本ではないですか。行くしか!
…と会場を調べたら、トルコ文化センターは東京ジャーミイの併設。東京ジャーミイは日本最大のイスラームの礼拝場で、見学自由。しかも土日祝日は無料の見学ツアーもあるらしい。
…興味がありそうな友人がいるなあ、と誘って2/15、行ってきました。代々木上原まで。
代々木上原にはなにやら美味しそうなカフェが色々あるようなので「お昼どこかのカフェで食べようね」と12時に駅で待ち合わせたのですが。「あ、あれ食べるところを決められないまま、東京ジャーミイまで来ちゃったね…」となりました。

しかし、お隣の、キリム展の会場であるトルコ文化センターに行ってみたら

カフェがある、とわかりました。

じゃあ、こちらでいただこう!とカフェに向かったら、そこがキリム展の展示場所でもあったので(笑。というか展示場所の途中にカフェの入り口があった)、まずキリムを一通り見て、カフェでお昼をいただきました。
なお、後の見学ツアーで教えていただいたのですが、礼拝場はモスクの作りですが、隣の文化センターは民家っぽい作りだそうです。
キリム展は、本に掲載されていた作品、参考で載っていたキリム、その他キリムなどが展示されています。
椅子の座面に使われているものとか、あと鞍袋とかは本には載っていなかったものですね。とっても実用感があります。
あれが実用物ってすごいよなあ…としみじみ。
あとターキッシュスピンドルなども展示されていました。ああ、いいなあターキッシュスピンドル…。
ちなみに本はスタッフさんに言えば買えたようですが、キリムスタートキットなどは「Webショップで買ってね!」ってなっていました。いやーキットとか糸とかターキッシュスピンドルとか売っていたらうっかり買っちゃいそうだったので、なくてよかった…。よかった多分…。糸についてはそのうちWebショップで注文しているかもしれませんがね…。いやだって本当に、強い糸ってなかなかないですよね…。
さて、ここからは建物散策の話。東京ジャーミイとトルコ文化センターは、隣、と書きましたが、1階でも2階でもつながっていました。
キリムの展示会場から出たら礼拝場がありました。結婚式があったみたいで、写真撮影中でした。
その後、トルコ文化センター側で1階に降りて、中を通って行ったらハラールショップがありました。世界の食材を色々売ってました。なぜか千葉県の多古米を売っていました。友人がうるとら気になっていたようですが、千葉県民が千葉の米を代々木上原のハラールショップで買うのはどうだろうか…と思っていたら「重いから」買うのをやめたようです(笑)。
そのまま歩いて行ったら、東京ジャーミイの正面入り口に出ました。ここには本屋がありました。なかなか品ぞろえがユニークです。イスラーム関係ばかりでなく宇宙とか猫とか。
あと、織り関係の本も若干。バーゲンブックのコーナーにあったので、定価よりかなり安かったです。
見学ツアーに参加するのは正面入り口で14:30まで待ってね、ということだったので、本屋はだいぶ見ました。あと入り口ではデーツや飲み物をふるまっています。なんていうかどこもかしこも開かれていて、信者じゃなかろうと入りやすい感じです。
ところで、最近はあまり人ごみに行くなって感じじゃないですか。今日は特に人ごみにはいかないなと思っていたのですが。
見学ツアーがものすごい人数でした。なんでも団体さんが2組いらしたらしい…。そのせいか、なんだろう100人くらいいたんじゃないかなあ、見学ツアー。おそらく普段はそこまではいないと思われます。
そして無料の見学ツアーだし、さくっと建物の紹介してくれて、礼拝場見せてくれるくらいかなと思っていたら、とんでもない。
礼拝をまるまる拝見させてくださったのもあわせ、1時間半のツアーでした(笑)。二時半集合で、四時過ぎまででしたから!
まあ今日は人が多かったのでお話も長かったかもしれません。
何しろ最初の正面入り口で、立ち話30分はしましたしね…!
そこでのお話は「チューリップはトルコの花。カーネーションもだよ」という話。これらの花は、外装内装でのモチーフにもなっているようで、あちこちに見つけることができました。
次に「代々木上原に何故モスクがあるか」という話。
そして、お賽銭箱の話。日本とは大きく違うんだよ!とのことです。
アラビア数字の話。数字の形には規則性があるんだよ、角の数なんだよ!という話になりました。あとで調べましたが、この辺りに載っています。
https://cucinatto.com/post-1595/
あと、ご飯はみんなで食べると美味しいんだーという話からラマダーンの話。
…ここまで話してから、階段を登って礼拝場へ。結婚式の写真撮影していた場所に当たります。「この階段の天井はぜひ写真撮って」とか「ここでぎりぎりまで下がると塔の上まで写る」とか「この扉はぜひ写真を」とか撮影ポイントも教えてくださいました。
さて、靴を脱いで礼拝場の中に。なお、礼拝は頭髪を覆わなくてはいけませんが、礼拝場の入り口で布を貸してくださいます。パンフレットには「持参して」とあったので、持って行ったほうがいいかもしれませんが。あーあとこの時期は心配ないと思いますが、肌を露出する服装は禁止です。ミニスカート半ズボンなどですね。
中に入っても、お話は続きます。正面が一番大事でメッカのほうを向いている、とか。あと、豚肉がなぜ禁止なのかという話で、新型コロナウイルスの話が出てきたのですが、要は危ないから食べないんですよ!って結論ぽかったです。なぜ「ぽかった」なのかというと途中で礼拝が始まって話は急遽終了したからです(笑)。
礼拝後は礼拝場の内装の話をしてくださいました。「ここにチューリップが」とか。
そのあと、「女性は上(ボックス席みたいなところがある)で礼拝に参加するんです。上のほうがいいので、女性は行ってみて」と言われて、流れ解散しました。螺旋階段をのぼって、上にも行ってきました。
そんなわけで、東京にいながらにしてとても異国に行った感じを味わえます。
食材も面白いし。キリム展は18日までですが、近くを通ったらハラールショップと本屋さんを覗くのも面白いと思います。
そうそう、デーツをいただいた友人が美味しいというので、母が好きそうと思って、ハラールショップでお土産に買いました。…美味しかったらしく夕飯前だというのにいくつかパクパク食べていました。
けっこう量入ってたんですけど。あっという間に食べきりそうな感じ…。多いかと思ったんだけど問題なさそうです。
スポンサーサイト