fc2ブログ

GTTプログラムの使い方動画

 2019-11-29
Twitterで教えていただいたのですが、YouTubeに「Tablet Weaving: How to use the GTT Program」の動画があります。

33分50秒もの大作!…と思ったけど、ワークショップとかを考えたら、33分50秒で教えきれるわけもなく。
けっこうなスピードでガンガン進みます。

英語なので「ひぃ!」と思いましたが…。
日ごろあまりYouTubeを見ないので知らなかったのですが、「字幕」って機能があるんですね!自動で字幕を出してくれる!
自動なので、間違っているところもありますが、字幕がなかったら聞き取れないところばかりなので有難いです。
多分cardsをcarsって書いているところが何か所かあります。ほかもカード織りの専用用語っぽいところは間違っているかな…。

更に!自動翻訳って機能もあるんですね!日本語にしてくれます!
こっちの機能こそさらに間違っているところばっかりですが、まあ助かります。

更に更に!!
英語字幕については、「文字起こし」って機能もあるんですね!
頑張って書きとらなくても、テキストで表示してくれます!!

いや知ってる人には何をいまさら、という機能かもしれませんが、知らなかったので感動しました。

前回「カードにどういう糸を通したからこういう柄になる、ではなく、こういう柄にしたいからカードにこう糸を通しましょう!というツールなのかな…」と書きましたが、「カードのどの穴に何色をどの向きに通して、前回転何回後ろ回転何回を繰り返すとどういう柄になる」みたいな使い方もできる…ということが、この動画の4分くらいまで見るとわかります。
まあこの動画の人は普段色はその時点で決めないようで、このあとサクサクと色を変更していますが。

そのあと7分くらいまでで、一部のカードだけ後ろ回転をする、という話かな…。
作ったものは何列目から何列目まで、コピー&ペーストとかもできます、という話が8分くらいまで。
表示方法をアイコンで切り替えられます、という話と、全部の青を黒にするとかできますという話が10分くらいまで。
11分40秒くらいまで、パレットの色を変えられるよ、という話や、作ったパレットを保存できるよ、という話が続きますが、パレットの色を変えられるのは、一般的なソフトと一緒なのでまあ悩むこともないかな。

そのあと、一部のカードを後ろ向きにするのではなく、ひねることでSとZの向きを変えられるよ、という話をしている気がします。
13分30秒くらいまでかな。
そのあと、あるアイコンを押すとこういう表示になると示しているのが各平行四辺形の上に文字が出ている、私が「私式」と書いたような図ですねー。あと、A~Dを示す以外にも、前方回転か後方回転かを示すFかBを表すこともできるようです。15分30秒くらい。

あとこのカードは回さない、というデザインもできるようです。15分48秒くらいまで。

あとはファイル保存の話とか、、印刷の話??
Setupのダイアログボックスでできることの話をしたり。後からカードを増やしてデザイン変更する、などということをやったり。
あとどのカードのどの穴が何色、みたいな図を別途出すこともできます。その話が24分くらい。

最後の方に一応、[Double-Faced Pattern][Brocade Pattern][Twist-Patterned]の説明もしている、ような気がします。
※ [Brocade Pattern][Twist-Patterned]の説明はしていないようです。Fontsの説明をしている、かな…。(2021/2/19追記)

あと、未視聴ですが、「Tablet Weaving: How To Read A GTT Pattern」という動画もあるようです。こちらは25分5秒。
※ GTTのパターンをどう読んでどう織るか、みたいな内容っぽいです。(2021/2/19追記)
スポンサーサイト



カテゴリ : 他人様の作られたツール類 トラックバック(-) コメント(0)
コメント












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫