fc2ブログ

カード織りWSの課題その2

 2019-09-25
東京スピニングパーティーで受講したWSでの課題は二つありましたが、当日二つ目には全く手を付けませんでした。

で、22日の夜、経糸をカードに通しました。いやそれだけでなく、うっかり織り始めそうだったんですが、「夜中だから!」と自分に言い聞かせてました。テレビを見ながらとか、会社で昼休みにやるとかしよう!と。
…そして23日、女子バレーをテレビで見ながら、ほぼ織り終えてしまったのでした。…昼休みには何をやれば…。

最後の何段かと糸始末は昼休みにやろう!…というわけで、出来上がったのは24日です。
整経長が90cm程度とはいえ、早いなー。どんどん作ってるなー…。

今回も、4つを1ブロックとして、前方回転と垂直軸ひねりで模様を出すものですが、両脇2つずつはボーダー部です。このボーダー色と緯糸の色が同じなので、両脇の緯糸が目立たないわよ、とのことでした。

出来上がりがこちら。
課題2全体
アップにするとこう。ボーダー部が緑と黒。中の3ブロックはグレーのブロックと白のブロックになっています。
幅も大体3cm位の一定幅で織れましたし、いいのではないかと。
課題2アップ
長さは47cm位です。

ところで、このWSは「(ABCDと穴に書いていない)無地のカードを使って自由自在にキブリム文を織る」というものでして。
課題1の時は一つの穴に黒、残りに白の糸を入れたあと、黒を入れた穴を回して移動させて、スタート位置にし、その時点でカードに線を引いたんですね。それがこの黒線。
課題1のライン

課題2も同じ風にする…には、まっさらなカードが必要です。WS中に課題2まで行った人は、新たなカードを購入して線を引いておられましたが、「毎回新しいカードを用意するわけにもいかないし、最初からずらした穴に入れよう!」と思って、課題1で使ったカードに課題2用の糸を通した…のですが。
両脇2個ずつはボーダーで、ずらして入れるのは3枚目からでした。穴を二つ間違えちゃいました。
というわけで、黒の線がある辺の反対側にオレンジの線を引きました(苦笑)。課題2はオレンジ線を基準にやりました。
課題2のライン

大丈夫です。何とかなりました!

…で、これまでにわかったことを今、ノートにまとめているのですが…。「どの穴の糸が出る」のかが、ちょっと自信ないので、この柄をもう一本織ろうと思います。…というか90cmでは課題の模様、最後まで織れなかったから、というのもあります。

糸は、ユザワヤ錦糸町店で買ってきた刺し子糸をさっそく使います!


ところで、PCを新しくしました。OSがWindows8.1からWindows10になりました。
この記事は新しいPCでの初投稿です。
スポンサーサイト



カテゴリ : ベルト状(カード織り等) トラックバック(-) コメント(0)
コメント












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫