カード織りWSで織ったもの
2019-09-23
21日中に織りきる、とか言ってましたが、結局22日になりました。でも織り始めたら経糸的に少ししか織れずすぐ終わりました…。ちなみに、会場では丸棒一本しかなく巻き取れなかったわけですが。帰宅後は箕輪先生方式で、杼を二枚重ねました。前回、杼がなかったと書きましたが。実は先週木曜日に、「増税前に咲きおりの20羽ソウコウを買おう!」と蒲田のユザワヤに行った折りに、エオリアのシャトルを見つけたので買っておいたのです。2本。
そんなわけで無事に織れました。
出来上がりはこんな風です。

一部アップにするとこう。

カードのうちの1枚だけが黒で、回転は前方回転のみ。4枚ずつが1ブロックの柄で、黒線の向きを変えたいところはカードを垂直軸ひねりします。
最初のうち隙間がなかった黒線に隙間があくようになったので間違えたかな、と思ったのですが。
詰め方の調子であって間違えてはいないそうです。
詰め方の調子が異なっているからには、当然幅が一定じゃないです。
これも箕輪先生方式ですが、次から定規柄のmtを貼って幅を決めて織ろう…と思いました。
今回はおおむね3cm幅くらいで、長さは48cmです。
とりあえずこれで、この方式のものは色々な柄が自分でも作れます!
しかもデザインがExcelで簡単にできる!!(Excelを使い倒している私…。あれは表計算ソフトだぞー)
スポンサーサイト
カテゴリ : ベルト状(カード織り等)
トラックバック(-)
コメント(0)