fc2ブログ

新・東京スピニングパーティー2019

 2019-09-22
今年のスピニングパーティーは二日目の日曜日に行きました。
というのは、日曜日のレクチャーに行きたいものがあったからです。
行きたかったのは「カード織の探求〜システムの森に分け入って〜」。はい、カード織り三昧です(笑)。

毎年何かしら改善されているように思いますが、今年はレクチャーの受付方法が改善されていました。
入場料を支払ってから、レクチャーの整理券配布に並べる。
と、理解していたので朝、8階の受付に並んでいたのですが。
レクチャーの整理券配布に並びたい人は入場料の支払いも9階の受付でした。よくよく見たら、HPのレクチャーの頁にある画像での案内にはそう書いてありますね…!でも、レクチャーの整理券配布に並びたい人は9階に行ってください!って言われた時に、移動したのが複数人いたので、誤解した人は割といたのでは…。土曜日はどうだったんでしょうね。

あと、整理券配布は、廊下に並んだうち、20人位ずつ、受付会場に入れて、申し込みたいレクチャーに並ぶ方式でした。で、複数レクチャーを申し込みたい人は、もう一回並んでね、ということだったのですが。受付会場で並び直した人と、外の列に並び直した人と2種類いたみたいですが、どっちが正解だったのでしょう??後者の人が圧倒的に損してますよね。
ちなみに私は、今回カード織りのレクチャーの整理券しかとっていないので、得も損もしていませんが。

さて、整理券を無事ゲットしたので、レクチャーが始まるまで1時間弱の余裕がありました。その間に会場を一巡り。
ZÜSさんのフエルトは今年も気になりました!
下村ねん糸さんでは古木枠が出ていて気になる…(午後に買いました)。

西銘通商さんではほぼ毎回糸を購入していますが。今年はちょっと種類が少なかったかなあ…?
羊まるごと研究所さんでは、ウールを触り。
国産アルパカ毛さくらてあみさんでは、アルパカでフエルト化させたボールを触り。

東京アートセンターさんでははしご糸があって、見させていただき。
齊藤機料店さんでは(午後ですが)、太い綿糸が欲しい話をし。

ASIAN ACCENTSさんでは、アメリカの雑誌の話を聞き(だいぶ売れちゃったそうですが、古い雑誌を出しておられた)、来年から会場の場所が変わる話を聞きました。午前中もお話ししたけど、より話したのは午後かな。
STUDIO TESSILEさんでは今年も「織ってる?」と訊かれ、今年は一応「お、織ってます」と答えられました…。

さをりの森では糸の並べ方が芸術的でしたが、欲しいのは定番の一定の太さの綿糸だったので…。

ギャッベハネさんでは「あ、道具がばら売りされている…」と思い。
AMHさんでは「あ、ひつじ百貨店で購入したスピンドル!」と思い。いやここの羊グッズ、可愛いですよね。
bolly木工房さんでは、ミニサイズの綿繰り機と糸紡ぎ機にうっとりしつつも「…いやでも普通サイズのを持ってるしな…」と断念。あ、四角いスピンドルにも心惹かれました。四角いのの何がいいって、転がらないのがいいですよね…!(という話をKakara Woolworksさんでもした。Kakaraさんのところにも同じ四角いスピンドルが置いてあったので)

古紙を織るさんでは、大福帳が販売されているのにびっくりし(それを糸にするそうです)。
K-Spindlesさんでは、ウールピッカーなるものを体験させていただきました。スムーズに動かせて気持ちよかった…。

タリフさんでは、特売品に心揺れるも「でも糸持ってる…」と断念。
ベンガラ染め古色の美さんは、毎年気になっていたものの、買ってはいなかったのですが。午後買いました。

とりあえずチェックした後、レクチャー会場へ向かいました。
いかにしてカード織りと巡り合いはまったか、みたいな話と、インドネシア・スラウェシ島のカード織りの話、こうすると、こういう撚りのものができる、という実演などなど。ワークショップと合わせてなるほどと思えました。
しかし、一番衝撃的だったのは、PINTERESTにカード織りの図案が色々出ている、という話でしょうか。決まった図案の描き方があるんだ!?とも思いました。帰宅後、card weaving pinterestで検索してみましたが、出るわ出るわ。柄の絵と、数字が書いてある表のセットが。
この図案の読み方は…わかる…ような気もしますが、どう読むんだ、みたいな説明はどこかにないですかね…。あるいは載っている本はありませんかね…。

レクチャー後、再度会場を3巡り位し、会えた知り合いとお話もできました。そのあと、4階のユザワヤに寄って買い物をして帰宅。

さて、戦利品はこちら。
スピニングパーティー2019戦利品
右の二つがスピニングパーティーの会場での戦利品です。木枠とベンガラ泥染め。木枠は5個買うか悩んだのですが、2個にしておきました…。2個でも単価がちょっと安くなったのですが、5個だともっと安かったんですよね…。

左手前がワークショップで入手したもの。第一の課題が終わったものと、カードと薄い木の板。左側のビニールの入っているのは第二の課題の糸です。

左側の残りはユザワヤで仕入れたものです(笑)。奥の大きいのは馬。いや金曜日の行きにもユザワヤに寄ったのですが。「あ、増税前に馬買おうかなあ」と思い出したので。アイロン用具です。本当はまんじゅうも欲しかったのですが、ここには置いていませんでした。
あと糸6束は刺子糸です。齊藤機料店で染織工房こおり舎さんと太い綿糸の話をしたのですが、「刺子の人にも太い綿糸が欲しいって相談される」と聞いたのです。それでユザワヤさんで刺子の糸(セール中だった)を見掛けた時、リップスマットには細いけど、カード織りにどうかなあ。色も色々あるし、刺繍糸より1かせの長さが長いし。というわけで試しに買ってみました。
左側はこないだ黒で染めた時に「色止め剤が残り少ない…!」と思ってほしかったミカノールです。パッケージが変わっていましたが(みや古染めもパッケージが変わっていた)、見つかりました。

あ、載せなかったですが、ワークショップ会場で冊子『カード織りを理解するために ヨーロッパにおけるカード織研究・百年の足跡』も購入しました。レクチャーの内容も一部載っています。
スポンサーサイト



カテゴリ :イヴェント トラックバック(-) コメント(0)
コメント












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫