キッチンマットに関するあれこれ
2017-09-18
キッチンマット2の記事にアップしたこれらの写真に映っている紙メジャー。
織り始めに安全ピンでとめて、何センチ位織ったのか確認するのに使っています。150cmなので尽きたら、前の最後と次の最初を合わせて、織り地にまた安全ピンでとめています。
前、織り教室で、「布メジャー作っておくと便利よ!」と言われたのですが。…一個は作ったのですが。5cmおきとかに印をつけて作るのが地道に面倒で…。
IKEAなどの家具を置いている店にたまに置いてありますよね、紙メジャー。あれを店内で使ったあと持ち帰ってきて、使っています。ときには一緒に行った友達の分ももらってきます(笑)。まあ、布より耐久性はありませんが、メンディングテープなどで補修したり補強したりして使っています。
そういえば今回は、こんなこともしてみました。

筬の上のところに、定規柄のmtを貼ったのです。
筬の真ん中から均等になるように経糸を入れるわけですが、測らないで済むから便利かなと思いましたが、しかし最初に一回測ればいいことなので、さほど便利でもないかな…。
でも再利用できます(笑)。
定規柄のmtを買ってあったので使ってみたのですが、この柄はほかにも使えそうですよね。目盛りが正しいのなら、ですが(笑)。
さてさて。今回は私にしては経糸を長く用意しました。そしてマットなので厚みがある。…途中でクロスビームが回らなくなるのではないかと心配しました。こんなでしたから!

実際にはなんとか巻き取ったクロスビームが胸木とぶつかる前に織り終えたのですが。しかしこんな弊害が。

巻き取ったクロスビームが胸木からだいぶ前まで出っ張っていますよね。
ギリギリまで巻き取ると、布に打ち込むより先に巻き取った布にぶつかる状態で(笑)。したがって、ちょびっとしか巻き取れませんでした。最後5cm位織ってはちょびっと巻き取る、というような状態でした。
アジャカ、いまいちそこら辺親切じゃないんですよ…。
けっこうクロスビームってもっと奥にあったりするのに、胸木の下ですしね。
踏み木も4本ですしね。(4枚綜絖で踏み木6本が便利だと以前言われました)
でもまあ多分ろくろ式は一生これを使うのではないかと思っていますが。。
最後に、載せていなかったので、マットの裏画像。ちょっとわかりづらいですが(汗)、
左上が花柄の裏で黄色。左下は前回の余りの裏で茶色。実は茶色が表地より先になくなったので、一部シーチングも使いましたが写真には写っていません。
右が黄色いマットの裏で黄色。

- 参考用語
- あ行:筬
か行:クロスビーム(⇒千巻き)
た行:経糸
は行:踏み木
ま行:胸木
ら行:ろくろ式
スポンサーサイト