藍の生葉染め
2017-08-08
藍の生葉をいただいたのは水曜日。以前に藍の種をいただいたときについていた説明書きには採集から2日位で染めましょう、と書いてありました。箕輪先生には「昨日とったばっかりだから野菜室に入れておいたら週末までもつわよ!」と言われました。ところが週末は所用あって山梨に出掛けることになっていました。
ではもう山梨で染めるしかあるまい。まあ基本水があれば染まりますからね!藍の生葉!どこでも染められるはず!
出掛ける前日の木曜日、茎を取り除いて葉っぱだけにしておきました(追記。コメントいただきました。茎を取り除くのは染める直前がいいそうです)。前回の記事の2枚目の写真ですね。葉っぱだけで320gありました。
その葉っぱとでかい入れ物(鍋)と被染物、オキシドール(木曜日に薬局で購入)を持って山梨へ。
そして、金曜日に山梨でひたすらちぎり、更にネットに入れて水の中でもみもみ。…山梨の部屋にはミキサーがないのです。終わった時「筋肉痛になりそう」と思いましたが、実際翌日前腕が筋肉痛になってました…。
ところで『草木染め大全』 p10では生葉100g+水5リットルでシルクスカーフ10gと毛糸50gを染めています。藍を150gにした場合と200gにした場合の毛糸の色の違いも載っています。一番薄いのよりはちょっと濃い目を目指そうかなーと思い、生葉320gだからと、水10リットルにして、マトカシルクノイル109g、ハマナカピュアウール40g、シルクストール1枚を染めました。ついでに、何だか汚れているレース糸があったのでそれも投入。
シルクストールについては、今回山梨に一緒に行った伯母にあげることにして、好きなようにくくってもらいました。
染め直後はこちら。一番左はシルクストール、真ん中はウール、右側がマトカシルクノイルです。ウールは青いですけど、シルクはどちらも緑がかってます。シルクノイルはまだらに染まっていますね…。染める前にソーピングをすべきだったかもしれない。

さて伯母がくくったのはどうなったかというと。一応斜めに白くなっているのがわかるでしょうか。手前側は/、後ろ側は\のように線が入っています。一応思ったようになったようです。そしてこの緑っぽい色が気に入ったようです。まあ気に入ったならいいですがね。

染液がまだ緑でもったいなかったので、残液にシルクストールもう一枚と、ハマナカピュアウール40gを投入して一晩放置してみました(追記。コメントいただきました。藍の生葉染めは染液自体が酸化するのであまり長く入れておくと緑に染まるそうです。)。シルクストールは今度は私が丸く模様がつくように絞りました。
翌朝染液から取り出して絞って干して洗ったストールがこちら。

やはり緑です。模様は何となくドーナツ型の模様がついているのがわかるでしょうか。
こちらは母に渡したのですが、母が伯母に「お友達にあげなさいよ」と渡したので、二枚ともすでに手元にはなく、写真の撮り直しができません…。まあシルクについては(糸もストールも)何だか藍染めで想像するより緑っぽく染まった、という結果でした。
えー、このブログのカテゴリを一応被染物の種類別にしているので、毛糸などの染め結果については、また別途書きます。
2017/8/9追記。シルクノイルは日が経ってより空気に触れたからか、けっこう青くなってきました。ストールはどうなったでしょうねえ…。
スポンサーサイト