ドカゴングの財布
2017-04-22
「手織り・ぬくもりコンクール」向け、三点目は小物にしようと思っていました。いや、去年のホビーショーで二つ折り財布の中身を買ってあったので、それを使おうと思ったのです。しかし、裂き織りで財布…。うーん、ネクタイ裂き織り生地ならあるけど、そして通勤バッグとお揃いの財布は個人的にはいいけど、それだと単に平織りだしなー。せっかくコンクールに出すんだから、何かの技法は使いたいよなー。
と、本をあれこれ見。この技法は面白い…けど、糸織りの方がいいか。この技法は…いやいやもこもこしすぎて財布向きじゃないだろ、と悩んだ結果。「あ、ドカゴングだったら裂き織りでいけるかも。地の部分も撚りをかけた裂き布にして…」とドカゴングに辿り着きました。
ちょうど、ドカゴングについて噂をしたところでもあったんですよね。。
そこで早速、地の部分にする布と、模様部分にする布を選抜。…裂き織りしようと思ってためてある布は段ボールに何箱もありますから…。そして地の部分にする布をアシュフォードの紡ぎ機・Joyで撚りをかけてみました。

…なんか、糸が随分とピンピン出てしまうのですが。まあ、悪くない感じ。
最初センチ4で考えていたのですが、思ったより太かったので、綜絖を変えてセンチ3に。そうなると、模様に使える升目が減るわけなので…うーん、どういう模様にしよう…。本に載っているような模様はこのマス数では全く織れないぞー、と思いつつ。とりあえず織ってみました。
織機ではこの面(裏面)を見ながら織ってました。前回、ドカゴングを試したときは、逆の面(つまり表面)を見ながら織ったのですが、やっぱり裏面を見ながら織った方がやりやすいですね。

あー、うんもうこの模様でいいか…と、財布に縫い付けました。表にするとこういう柄だったんです。

二つ折りしてみると、片面はこういう感じで、

反対面はこういう感じ。

まあ使えそうです。
ところで、てづくりの素シリーズ。
織った端切れとか、サンプル織りしたものとかを使って小物を作れるので便利ですね。
こちらは長財布。これでも一度作っています。
![]() | てづくりの素シリーズ・ウォレットベージュ13-294 【個】 河口 by G-Tools |
- 参考用語
- さ行:裂き織り、綜絖
は行:平織り
た行:ドカゴング
や行:撚り
スポンサーサイト