『ホームスパンテクニック』
2006-03-05
ホームスパンテクニック 森 由美子 染織と生活社 2002-10 売り上げランキング : 242084 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
久しぶりに行った、これから先もまず滅多に行きそうにない本屋で見掛け、まずは表紙に心惹かれ、中身を見て内容にも心惹かれ、購入してしまいました。……そんな買い方ばっかりかしら……。
ホームスパンというのは、手紡ぎ・手織りされた毛織物のこと(本文より)。そういうわけでこの本も(まあ、表紙だって織ったもののどアップ写真で、それに心惹かれたのですから)紡ぎと織りとが載っているわけですが、紡がないことには始まらないので、「紡ぎ」の本というカテゴリにしておきます。
内容は、大きく言って以下の通り。
- 紡ぎ
- 羊の種類と羊毛の特徴
- フリースのソーティングと洗毛の方法
- 化学染料・天然染料での染色
- コーミング・カーディング・ミキシング
- スピンドルと紡毛機での紡ぎ
- 羊の種類と羊毛の特徴
- 織り
- 織物組織と機の種類
- 設計書の書き方
- 織りの準備と織り方
- 仕上げの仕方
- 作品データ
- 織物組織と機の種類
知りたかった天然染料での染色も載っていて、大変嬉しいです。
『はじめての糸紡ぎ スピナッツの本棚・2』をもっと濃くした感じがする……と思ったら、『はじめての糸紡ぎ』の参考資料にこの本が入っていました。……私の感じ方は正しかったようです。
「紡ぎ」のための本としては、とてもオススメな本です。かゆいところに手が届いてます。
織りの方では……織りの注意点や仕上げについて、かなり詳しいです。「自分で紡いだもので織る」という性質上、その辺が詳しくなるのでしょうか。
が、ろくろ式で一本の踏み木に二枚の綜絖がつながっているのが、どうにも解せません。ろくろ式は一本に一枚なものかと思っていましたが。というかこれまで教わったものではそうだったと思うのですが。いや二本結ぶのも可能ではありましょうが、腑に落ちません……。
- 参考用語
- か行:カーディング、コーミング
さ行:スピンドル、綜絖、ソーティング
は行:踏み木、フリース、ホームスパン
ま行:ミキシング
ら行:ろくろ式
スポンサーサイト