二重織りの復習
2016-10-30
せっかくヤノフ村の二重織りのWSを受けてきたので、この機会に二重織りでピックアップで絵柄を出すものの復習をしましょう、と、色々引っ張り出しました。まず、教室で教わった「ピックアップ」は、『ハンドウィービング―手織りの実習』の「二重織り」に「模様を出す織り方」として掲載されているやり方でした。
経糸の筬通しは、表面の糸と裏面の糸を一本ずつの丸羽。綜絖通しは表の糸、裏の糸、表の糸、裏の糸、、、で、1,2,3,4の順通し。
織り方は、柄をすくう、一段織る、柄を抑える、一段織る、、、でした。しかも柄をすくったり、抑えたりした時に、平板を筬と綜絖の後ろに入れ直します。けっこう手間かかります。
さて、まだ織っていませんが、飼ってある、スタジオビスビーさんのフィン織りのテキストを見ると。
筬通しは表面の糸と裏面の糸を一本ずつの丸羽。でも、綜絖通しは、表の糸、表の糸、裏の糸、裏の糸、、、で、1,2,3,4の順通しです。
織り方は、柄をすくう、二段織る、柄をすくう、二段織る、、、です。柄をすくう時に平板を筬と綜絖の後ろに入れ直すのは、教室で習ったのと同じですが、すくうのが二段ごとなので、ちょっと楽そう。
ちなみに、教室で習ったやつだと「柄をすくう」と「柄をおさえる」なのは、ろくろ式なせいかと思うので、その辺はここでは無視。
ヤノフ村の二重織りは、筬通しが表面の糸2本、裏面の糸2本の丸羽。綜絖通しは、表の糸、表の糸、裏の糸、裏の糸、、、で、1,2,3,4の順通し。
織り方は、フィン織りと同様、柄をすくう、二段織る、柄をすくう、二段織る、、、で、一往復ずつなうえ、柄をすくった板(WSでは編み棒でした)を後ろに入れ直さずに、一緒に打ち込む!ので、フィン織りよりさらに楽!
まあ、フィン織りも、色々やり方があるのかもしれないので、手元にあるテキストでの織り方の差異の話でしかありませんが。
さて、ヤノフ村の二重織り、楽しかったので、自分で図案を起こせるようにと、いただいたテキストを元に升目をせっせと埋めてみたのですが。
緯糸は図で表現できるのですが、経糸の表現が難しい…。白の経糸が表に出てくるおかげで縦線が成り立っているところがあるのですが、緯糸だけ表現した図だと、当然その縦線がなくなっちゃうんですよ。
よくわからなかったので、一回家の織機で織ってみました。
糸を探したところ、昔から家にある毛糸が、ちょっと細いですが何色かあったので、これを使うことにしました。
昔からというのは、私が買ったんじゃないものということで、多分、母が機械編みを習っていた頃に買った毛糸なんじゃないかと思うのですが…。すると、私が生まれたころの毛糸ですかね…。
ちょっと細いので、筬は5/cmにしました。ところで、古い毛糸だけあって…けっこう傷んでいたようで、途中で経糸が何か所か切れました…。絵がおかしくなったのは、そのせいもある、ということで…。
まあ、しかし、いただいた図案通りには織れました。や、ところどころ間違えていますが。左右は今度は間違えていません。

経糸か緯糸かがわかりやすいように、色糸の経糸と緯糸は色を変えました。
…実は白糸の経糸と緯糸も違う糸にしたのですが、色の差異がほとんどなく、見てもわかりません…。

図案だと、左下の草でいうと、真ん中の茎がないんですよねー。織ると出てくる。うーん。
悩みつつも、経糸が余ったので、スピニングパーティーで購入したこのヤノフ村の織り物を参考に

(ほとんど参考にしていない…)なんか織ってみました。
やはり縦線がよくわからず、おかしな足に。そして嘴を付け忘れたのですが、たまたまその辺りで茶色の緯糸が長く出ているので、何となく嘴っぽい、という、、、。
そして、右上の四角は拾う幅を間違えました。

あと、最初の四角形の頭がギザギザになって「おお、これが箕輪先生がおっしゃっていたギザギザかー!」と思いました。
まあでも鳥の背中の辺りはちゃんと、平らにできました。

そして、縦横の色を変えて数えやすくしたのですが、やはり、図案上で経糸を表現することができずにいます。白糸…たぶんこれ、半分ずれた位のところに出てるんですよね??
うーん…。解決は、来年出るという、ヤノフ村の織りの本待ちにしちゃうかなあ…。
- 経糸総本数
- 90本
- 整経長
- 110cm(もっと織れそうでしたが、経糸の切れっぷりに心が折れて途中でやめたので、110cmも要らなかった感じです)
- 通し幅
- 9cm
- 筬目
- 5目/cm
- 使用織り機
- ハンディールーム 600
- 作成期間
- 2016/10/30
スポンサーサイト
カテゴリ : ワークショップなど&その復習
トラックバック(-)
コメント(0)