イヌビユで綿糸を染める
2016-07-31
今年もプランターと植木鉢で棉を育てていますが、例年通りプランターはイヌビユにのさばられています。
手前のがイヌビユ、支柱があるのが棉です。一番奥のプランターもイヌビユと棉が共存。
いやさっさと抜けばいいのですが…。イヌビユ染めに味をしめてしまったので、イヌビユも育ててしまったのです(笑)。
しかし、大きいの3本、中くらいの2本、さらに小さいのがばしばし生えてきていましたので、「そろそろ染めに使うか!」と7/30に採集しました。
ちょうど100gありました。土曜日のうちに、染液を1番液・2番液ととりました。
生100gだから50g位染められるか…と何を染めようか考えました。
原毛だと、染めたい量に分けやすいのですが、イヌビユで原毛は何度か染めていますし。
いずれ、せっかく同じプランターで育った仲なので、うちで収穫した綿たちとコラボレーションさせたい、と思うと、綿糸を染めておくといいかもしれない、と思って市販の綿糸を染めることにしました。
いや、一番いいのは、うちで収穫した綿を紡いだ糸を染めることかもしれませんが。生憎50gも収穫した綿で紡いだ糸がなかったのです。
しかし綿糸は100gのかせしかなかったので、何とかかせを分けました。あみそがちゃんとしていませんでしたが、何とか分けられました。ラッキー。
そして、ディスポンで濃染。二つに分けたかせを両方とも濃染しました。ついでにハンカチタオルも3枚位いっしょに濃染しました。
染めた後、放置冷却するのを忘れて、ざるにあけてしまったり(染液は流してしまったので取り返しがつかず…)、50gだから、浴比1:30で媒染するなら、水は1.5リットルでいいのに、うっかり3リットル用意してしまったり(酢酸銅5%溶液は、水1.5リットルに対する量しか入れてなかったんですが)、何か色々ドジをやりました…。
出来上がりはこちら。

右は濃染媒染だけした糸。左がイヌビユで染めた糸。色々ドジをした割には、ちゃんと緑に染まっています。
…ちょうど、脱水してさばいている時に、テレビ(鉄腕ダッシュ)で徳島特産のすだちが入ったそうめんを映していたのですが、色合いがそっくりでした…。ただでさえ綿糸を煮ると、そうめんっぽいのに…。
ちなみに今日のお昼はそうめんでした。放置冷却せずにざるにざっと開けてしまったのは、そうめんと同じ扱いをしてしまったせいではないかと疑っています…。
(昨日の昼ご飯はうどんで、一昨日の夕飯はそうめんと、最近ゆでてざるにあけて洗うものばっかり食べているのです…)
スポンサーサイト