fc2ブログ

タリフさんの糸でのオーバーショットの服地サンプル

 2016-03-14
モコもじオリーナのAmazonさんのレビューを見たら、「使えない!」という否定的なレビューを多くみかけたので「えーこんなに遊べるのに遊べるのに!」…と思わず、色々試すのに走っていましたが。
別に2/cmの太い糸のものばっかり織っていたわけではありません(^^;。
オーバーショット服地サンプル黄色洗う前
この位の細い糸のものもろくろ式にかかっていて、並行して織っていました。って比較対象がないと細いかどうかわからないですね。10/cmです。

アップ画像はこちら。
オーバーショット服地サンプル黄色洗う前アップ

オーバーショットの服地サンプルです。
オーバーショット、好きなのですが、地の糸と模様の糸との組み合わせに悩みがちでした。
最初にサンプルで織った糸の組み合わせは気に入っていましたが、地の糸がそもそもワゴンセールだった糸。
次のサンプル織り(最終的にペンケースになった)も気に入っていますが、既に廃番…。
どんな組み合わせで織ったらいいのだろう、、、と思っていた頃に『The Handweaver's Pattern Directory』を購入。この本のオーバーショットのサンプルに使用されている糸は、地が2/16、模様が3×2/16なんです。

「そっか、同じ糸でもいいのか!」
と思ったので、タリフさんの単糸と双糸でオーバーショットを織ってみることにしたのでした。まあ3倍ではなく、双糸ですが…。
サンプルなので手持ちの糸で済ませたので、単糸はクリーム色、双糸は黄色。
一部織り間違えもありますが…(^^;、まあ服地としては悪くないかなと思います。

ところでさっきの写真2枚は洗う前のものですが、洗ったあとはこちら。
オーバーショット服地サンプル黄色洗った後

オーバーショット服地サンプル黄色洗った後アップ
大差ないような気が…。
やはり模様の糸はもうちょっと太い方がいいのか、それとも10/cmより緩くするべきだったでしょうか。

そして、織ったのはここ数カ月なのですが、実は整経したのは随分大昔です。何ていったって整経したのを忘れていて「あれ、この経糸なんだっけ。綿糸かなあ」と思っていた位です…。いや、クリームのSuperSoftの単糸が、綿糸に見えたんですよ…。
確か千鳥格子の服地サンプルの整経をしたのと一緒に整経したので、2012年の9月?

いやもう私は…まとめて何種類も整経したり、何作品か分にするぞ!と言って何メートルも整経したりしちゃいけない性格なんじゃないでしょうかね…。
(実は、2012年の9月に整経したと思われる糸がまだある…)

織り上がりサイズ
10.5cm×(38.5+平織り2.5cm)。(房を含まず) もうちょっとは織れましたが、板杼に巻いてあった緯糸がちょうど終わったので終わりにしました。
仕上がりサイズ
10cm×(37.5cm+平織り2.5cm)。ほんの少しは縮まったようです。
経糸総本数
100本
整経長
110cm
通し幅
10cm
筬目
5目/cm 丸羽
使用した糸
経糸:タリフさん SuperSoft単糸(1/11.3番手) Cream
緯糸:SuperSoft単糸(1/11.3番手) Creamと双糸(2/11.3番手)多分No.43
使用織り機
アジャカ4枚綜絖織機
作成期間
2012/9頃整経。織ったのは…2016/1~3?
参考書籍
『The Handweaver's Pattern Directory』



参考用語
あ行:オーバーショット、筬、筬目
さ行:整経、整経長、綜絖、双糸
た行:単糸、千鳥格子、経糸、通し幅
は行:杼
ら行:ろくろ式
や行:緯糸


ところでこのサンプル布は何に使いましょう。黄色いので財布でも作りますかね。いや金運が上がるとか言うじゃないですか(笑)。
スポンサーサイト



カテゴリ : その他 トラックバック(-) コメント(6)
コメント
オーバーショットを迷走中の私です。前回のアドバイスをもとに、タビー糸をあれこれ試した結果。驚いたことに経糸と同じ糸でも、ミシン糸でも、縦の長さはほとんど変わりませんでした。おそらく12/㎝という隙まで広げられる限界なのかと…。でも、まだ諦められなくて考え中です。使用している織り機はカランコ(ろくろ式)ですが、スペックの問題はあるのか?あるいは、こちらのサンプル織りをみて思ったのは耳の部分の糸を緩めにするとか…。
何とか頑張って素敵な作品にしたいです。
【2016/05/15 17:43】 | 小麦 #oMC7AjlQ | [edit]
>小麦さん
こんにちは!
タビー糸を変えても高さが変わらないのであれば、筬密度がきつすぎる?と思うところですが、タビー糸が入っていかないのは2段だけ、ということでしたよね??うーん…。
【2016/05/16 07:37】 | Riko #- | [edit]
お世話になります。ようやく良い兆しがみえました。結果的にはお恥ずかしい初歩的な失敗。タイアップで3と6をそのまま平織りにしていたので、足がクロスしてしまい踏み直しが多くなり、糸の安定性が悪かったようです。踏み換えをしっかりとしたらきれいに繋がりました。私は教室に通っていないので、へんな癖がついていたようです。分かってみると、情けない限りです。ありがとうございました。
【2016/05/16 23:08】 | 小麦 #oMC7AjlQ | [edit]
>小麦さん
解決して何よりです!
【2016/05/16 23:18】 | Riko #- | [edit]
またまたオーバーショットの迷路に迷いこんでしまいましまいました。ペダルの踏み変えが楽なように、1と2を平織りにしたところ、また打ち込みが甘くなり柄が伸びるようになってしまいました。
今、経糸は4/20の綿糸ですが、筬目12/㎝ですが、一般的にはきついですか?
【2016/05/30 09:11】 | 小麦 #0GLNYUBE | [edit]
>小麦さん
こんにちは。4/20…の書き方からして綿番手じゃないですよね?毛番手(メートル番手)の20番の4本でしょうか。
毛番手だとしたら4/20って共通番手で5番でしょうか。
5m/gだとしたら、我が家にある糸を考えても12/cmじゃきつそうだと思いますが。まあ番手だけでは測れないのでなんとも…。

参考までに、
http://riko122.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
のオーバーショットの地の糸が大体共通番手で5番手ですが、6/cmで織っています。

綿番手の20/4だとしたら、もうちょっとは細いんだと思いますが…。オーバーショットにはきついかもしれませんね。

でも、前述しましたが糸の太さは番手だけじゃないので、定規にでも巻き付けて、何本で何センチ位な感じかで決めた方がいいと思いますよ。あとは織ってみて筬を変えるしか…。
【2016/05/30 20:53】 | Riko #- | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫