2016年初の所有している毛
2016-01-11
毛というか紡ぐもの全般の在庫確認をいたします。まずは綿・麻の植物繊維。

- 右側上から二つはひつじやさんのラミー226gとペルー綿263g。
その下の青い缶はペルー綿を篠にしたものです。13g。青い缶は、2010年の白綿のような気がしてきました。量が合わないなーと思ったのですが、おそらくJoyで紡ぎかけているのがそれです。 - 左側の一番上は綿工房さんの緑綿・白綿・茶綿、合わせて50g
- 左側上から二番目は2014年収穫の綿。茶・薄茶・白、合わせて8.96g。
- 左側上から三番目は2011年の洋茶綿収穫、31g
- その下は2009年の収穫、43g
- 一番下の籠に入っている分が2015年の収穫。綿くり前につき、量は不明、です。
2012年の残っていた1gと、2013年の茶綿と薄い茶綿は紡ぎ終わっています。白綿を今会社で紡いでいるところかと。4g位ですね。
次は羊毛・スライバー。

- 右側は全部ポロワスです。一番上、小豆染めポロワス50g
- 二番目、花束染めポロワス、38g
- 三番目、栗の鬼皮染めポロワス、27g
- 四番目、イヌビユ染めポロワス、75g
- 一番下、コーヒー染めポロワス、100g
- 右から二列目、一番上はワカメ染めポロワス、50g
- 二番目、イヌビユ染め(2015) ポロワス、50g
- 三番目、痛んだしだれ桜の葉の残液染めフォークランド80g
- 四番目、啓翁桜残々液(鉄媒染)メリノ、100g
- 一番下が、啓翁桜残液染めメリノ100g
- 左から二番目は一番上がブルーフェイス、100g
- 二番目がローズバンクファームのコリデール100g
- 三番目はコリデール300g
- その下二つがポロワス106gと100g
- 一番左は、一番上が、コーモ98g
- 二番目がイングリッシュカラード、200g
- 三番目がスコットランド、200g
- 一番下がローズバンクファームのコリデール、100g
染めて色が変わったものはありますが、特に増えても減ってもいない、ですかね。
次は、スカードとフリース? ともかく要カーディングね、というもの。

- 右側は自分で洗ったメリノで、一番上は洗った状態のもの。残り165g
- 二番目は自分で洗ったメリノをコーヒー染めしたもの。100g
- 三番目は自分で洗ったメリノを玉ねぎで染めたもの、76g
- その下が玉ねぎ残液で染めた自分で洗ったメリノ、31g
- 一番下が、イヌビユで染めた自分で洗ったメリノ50g
- 右から二列目の上の二つが自分で洗ったゴットランドで、85gと75g
- その下がサフォークとコリデールを掛け合わせたというものを藍染めしたもの、11g
- その下は2015年スピニングパーティーで入手したブラックウェルシュマウンテン、23g
- 一番下はひつじやさんで染色された国産ホゲット、100g
- 左から二列目の一番上は、ポンタさんのペレンデール、200g
- 二番目はコーモ、100g
- 三番目はぶちのメリノ100g
- 下から二番目は、レインボー染めしたイングリッシュレスター、111g
- 一番下は、マンクスロフタン、100g
- 一番左の一番上はスカンジナビア100g
- ローズバンクファームのコリデール、95g
- ポンタさんのオーストラリア羊毛お試し13種セット、120g位ですかね。
買っていますので、増えています。
次は羊毛じゃないもの、および、それらと混ぜようと思っている羊毛

- 一番右側は真綿で、一番上は染めていない真綿93g、
- 二番目は、ミョウバン媒染した真綿39g
- 三番目はチューリップ染めした真綿1.23g
- 四番目はラベンダー染めした真綿2.47g
- 一番下はワカメ染めした真綿10g
- 右から二列目の一番上はカシミヤ、100g
- 次の二つはキャメルで、75gと100g。
- その下がアルパカMIX、100g
- 一番下がアルパカ牧場のアルパカ、75g
- 左から二列目の一番上は、推定アルパカこげ茶120g
- 二番目は、こげ茶をシュロップシャーと混ぜたもの、110g
- 次は、推定アルパカ茶520g
- 一番下は推定アルパカ黒530g
- 一番右は一番上がひつじやさんのシュロップシャーで、50g
- 二番目がひつじやさんのシェットランド、93g
- 一番下がシュロップシャー、300g
紡いで少し減りましたが。
去年の数え間違えとかがあったようで、、、去年の記録より増えています…。
で、総量・約6.6kg。入手したのは…200g以下だと思いますが、去年計算を間違っていたので1.2kgも増えた計算に…。
スポンサーサイト