機草大量入手と織り体験情報
2023-12-09
過去に数度、職場で丈夫で大きいカレンダーを、機草用にもらっている記事を書いています。新型コロナ禍で2020年4月以降、ほぼ在宅勤務だったので全然もらっていませんでした。先日出勤して、カレンダーをくれる同期に数年ぶりにばったり会ったら、大量にくれました。2020年から2023年の分。
あんまり大量だったのでひとまずその日のうちに19枚、職場の近所の箕輪先生に引き取ってもらった(というか連絡しておいてStudio A Weekさんの前に置いてきた)のですが、その次の出勤日にキャリーカートをもって出勤して、カレンダーを全部持っていき、自分ちに持ち帰る20枚を除いた全部を引き取ってもらいました。この日引き取ってもらったのは75枚。どうも全部で114枚あったらしい…。
カレンダーを丸める作業を昼休みに席でやっていたので、隣の席の人に何に使うのか聞かれて「織りに使うんですよ」という説明をしたら、彼の娘さんがふなばしアンデルセン公園に行くたびに織りものをやっている、という話になりました。
ふなばしアンデルセン公園自体の存在は知っていたのですが、そんな体験ができるんですね。
お子さんが織物をしている間、彼はひたすら待っているらしい…。「でも最初の説明は付き添いも一緒に受けることになってたんですよ」と言うので、説明して検証した結果、二枚綜絖の織り機で平織りをしていると思われます。
帰宅後調べたら、多分彼の娘さんがやっているのはこれですね。期間が書いてあるので、常設というわけではないのかな…。
織のアトリエ はたおりトントン
写っている写真からしても二枚綜絖の織り機なのは多分間違いないです。
ワークショップとしては大人向けもあるようです。
大人のアトリエ「ふかふかマフラー」
大人のアトリエ「冬のゆったり染め」
大人のアトリエ「大人のろくろ時間」なんていうのもあります。
※ リンクをはったのは今冬のワークショップのURLです。
毎回やるくらい織りに興味があるようなら、彼の娘さんには織り機をおすすめしたい…。クリスマスプレゼントにどうですか、お父さん。咲きおりとか!
スポンサーサイト