ニット地のクロップトパンツ
2023-10-22
先日、たまたまズボンの型紙の話になりまして。あ、そういえばニット地あるよ、というわけで姉のズボンを作ることになりました。
2012年にジーンズもどきを作ったときに、店頭でストレッチデニムが見当たらず、代わりに買ったニット地です。幅が本の指定と違うので足りないかもしれないと、かなり多めに買ったんですよね。確か安売りだったし。
でも「いやでもこういう生地のズボンが作りたいわけじゃなくて、デニム地のを作りたいんだ!」と結局ネットで探してストレッチデニムを買ったので、買ったニット地がずっと余っていたのです。
ストレッチデニムとはだいぶ違うけど、これ単体で見たら悪くない生地です。
型紙はこの本のクロップトパンツから。
ただし、幅の調整と、丈も膝下位ということだったので、型紙は調整しました。
それでも履けないと嫌なので、一応縫い代を多めに取っておいて、仮縫いをしました。
布地がチャコペーパーで印が付きづらいタイプだったので、切りじつけをしました…。しかもこの本の型紙、ラインが出来上がり線なので、出来上がり線で切りじつけ。そしてその6mmくらい内側で縫いました。…よくやったな、私!
仮縫いで試着してもらったら、大丈夫そうとのことだったので、本縫い。
しかし仮縫い時点で実は、股のところが変で、ひっぱりあげにくいとのことだったのですが。縫い代分が多くてもこもこするからかなと無視してしまいました。本縫いした後も、「持ち上げ切らない」ということだったので、型紙調整が必要でしたね…。後ろ股上がもうちょっと長くなるようにすればいいですかね…?
とにかく出来上がりはこちらです。

生地の柄のおかげでニットのゴムパンツなのに、ちょっとちゃんとしたズボンに見えます。
室内着用に作ったのですが、姉は「外に履いていこう」と言ってました。
ちゃんとポケットもあります。上の写真では生地の柄がわからないと思いますが、こんな柄です。グレンチェック。

姉のものを縫っていると母に「いいなあ、おねえちゃんばっかり」と言われるのですが。
いや、どう考えても母のものの方がいっぱい作ってるから!
このズボンだってほぼ同じ作り方のストレートズボンを作ってますから!2015年に!あなた、気に入らないのか一度も履いてくれてないだけで!!
ところで母のを作った時の記事を見たら、次は縫い合わせは直線ミシンで縫おうかなとか言ってましたが、今回も縫い合わせはロックミシンでやりました。ただ、クリップでとめただけで縫うんじゃなく、しつけをしてから縫いました。それでもなお、ポケットのあたり、4枚合わせるところで一枚ずれちゃって、なんかちょっと穴ができました。…直線ミシンをかけて閉じました…。
あと縫い代の倒し方はやっぱり書いてなくてよくわからないですね。てきとー。
スポンサーサイト
洋茶綿40号、和茶綿29号まで
2023-10-21
10/17、和茶綿26号、洋茶綿40号。
前回の記事で「洋綿は4房なものかと思っていた」と書いたのですが。今回の左側は和綿なのに4房でした。
…どっちも4房になることがあるんですね。
10/20、和茶綿27,28号。ふんわりとでかいのが収穫できました。

10/21、和茶綿29号。

洋茶綿39号まで、和茶綿25号まで、和白綿20号まで。
2023-10-17
10/7、和白綿18号、洋茶綿36号
10/11、洋茶綿37号、和白綿19号。

10/12、洋茶綿38,39号、和茶綿23号、和白綿20号。和茶綿大きいです。あと一番左側の洋茶綿は久しぶりに4房でした。
綿を育て始めた最初の年、洋綿は確かおおむね4房だったんですよね。それで洋綿は4房で和綿は3房なのかと思っていたら、翌年は洋も和も3房ばっかりだったという…。代々プランターで育ててきた結果、小ぶりになっていったのでそのせいかもしれませんが。

10/14、和茶綿24,25号。

だいぶ寒くなりましたがまだ綿の花が咲くのですが、いつまではじけるでしょうか…。
洋茶綿35号、和茶綿22号まで、和白綿17号
2023-10-15
またしばらく滞っていたのですが。あの、10/7(土)に新調したPCが10/10(火)に壊れまして。
今度は電源ボタンを押してもうんともすんとも言わないという壊れ方でして。
10/14(土)に新しいPCと交換してもらいました…。
まあ今度も詳しい話は別のブログのほうで。
綿の収穫の写真をどんどん載せます。
10/4、和茶綿21号、洋茶綿35号。

10/5、茶色っぽく映ってますが、和白綿だったはず。17号。

10/6、洋茶っぽい色に映っていますが、この実離れのよさは多分、和茶綿22号。

和白綿16号まで、和茶綿20号まで、洋茶綿34号まで。
2023-10-08
10月も順調に収穫していまして。順次載せるつもりだったのですが…10/4(水)にパソコンが壊れてWindowsが立ち上がらなくなりまして。どうにも復旧せず、10/7(土)に新しいPCを買ってきました…。詳しい話は別のブログのほうで。
さて、10/4にアップする予定だった、10/1~10/3の綿の収穫です。
10/1、洋茶綿31,32号。

10/2、和白綿15号、和茶綿19,20号、洋茶綿33,34号。

10/3、和白綿16号。ふっくらといい感じにできました。

洋茶綿30号までと、和茶綿18号。多分。
2023-10-03
9月はこれで終了です。9/28 洋茶綿29号。

9/29 洋茶綿30号。色が薄く映っていますが、洋茶綿だったはず…。収穫日はわかるからとりあえず記録に写真は撮っているのですが、色がはっきりせず何綿だか自信がないという難点がありますね。ちゃんとメモとらないとダメかな。

9/30 和茶綿18号。こっちは実離れもいいし、和茶綿だったはず。

洋茶綿28号までと和白綿14号
2023-10-02
9/24 洋茶綿22~26号。今年の摘芯は一度しています。摘芯すると脇芽が出て収穫量が増えると言われますが、これまではそんなに増えた感じがなかったのですが。今年はいくつかのプランターで脇芽も大変成長しました。で、左側の葉っぱは脇芽が伸びすぎたので、それも摘芯したもの。
9/25 和白綿14号。

9/26 洋茶綿27,28号。
