14か月ぶりに染める(イヌビユ)
2022-11-30
今年もベランダのプランターでイヌビユが大きく育ちました。去年は数が多かったんですが、今年はでかいのが2本。まず、きゅうりのプランターに生えたイヌビユ。なんか、根っこが複雑でしたが多分一本です。

こちらは棉のプランターから生えたイヌビユ。

そのほかにも小さいのがちょっと生えていましたが、とりあえずそれは置いておいて。
収穫したのがこの量です。316gありました。

ところで、1年以上染めをやっていなかったらしく、前回の染めが2021年9月で、染めたのはやはりイヌビユでした(笑)。イヌビユは育っちゃうから秋になると染めねばってなるんですね。去年はその前に玉ねぎの皮でも染めたようですが、今年も玉ねぎの皮もたまっています。近々染めなくては。
さて、二番液までとったら染液が6L位できたので、200g位染められそうだな、と毛糸を200g、玉からかせにして、先媒染しました。
去年は酢酸銅を切らしていてみょうばん媒染したのですが、その後も酢酸銅を買えていないもので、今年もみょうばん媒染をしました。
今年も、前処理・媒染・染色・後処理と、『My草木染め手順書』にしたがって真面目にやりました。
結果、鍋から引き上げるときに、染液がかなり透明だったので「お、被染物に無事色が入った感じ」と思ったら、やっぱりいい感じに色が入ってました。

写真ではいまいちですが、色合いは薄い黄色です。薄いレモンイエローかなー。
- 染めたもの
- ハマナカ ホームメイド ピュアウール 中細(40g 190m) 200g
- 媒染剤
- 生みょうばん。助剤は酒石英。
- 参考書籍
- 作成した『My草木染め手順書』。この手順書のもとになっているのは手持ちの染めの本。
- 参考用語
- か行:かせ
さ行:先媒染、酢酸銅、酒石英、助剤、精錬
た行:たま
ま行:みょうばん媒染
スポンサーサイト
綿は順調に収穫しています。
2022-11-29
綿は順調に収穫しています。現在のところ、サイズはバラバラですが以下の数収穫しています。和綿の白:24個
和棉の茶:18個
洋綿の茶:27個
しかし、収穫したくても収穫できない日もありました。これです。

11/13の写真です。色がなじんでいてわかりづらいですが、はじけた茶色の綿の上にバッタが…。
二日くらい居座っていました。その前の日は枝の辺り、その前の日は支柱の辺りにいたんですけどねえ…。
ある日、綿の上からはどいていたので、すかさず収穫しましたが。
その後も二日くらい綿の枝の辺りにいましたが、いつの間にかいなくなっていました…。
さて、綿の実はまだなっているのですが、というかいまだに時々花も咲くのですが、いつまで収穫できるでしょうか…。
来年は卯年
2022-11-03
今年も年賀状が発売されるシーズンになりました。ウサギの図案を考えねば…あーそういえばかわいいウサギのドット絵を、昔ツイッターで見かけたような…と思って探し出し、そうはいっても、ヤノフ村の図案だとドットでもないので、試行錯誤しつつ図案を作りました。

どうでしょう、一応ウサギなんじゃないかなと。
ただ、例によって織ってみないと、どうなるかはよくわからないわけですが。試し織りして調整せねば。
…しかし、今年のうちに織れるのでしょうか…。12月にリフォームの予定が…。
え、11月に織れ?いや、今織ってるやつが…。織り機は空いているやつあるけど、身は一つしかない…。
(何故身は一つしかないのに織り機は複数あるのか。…いやそんなもんですよね????)
カテゴリ : ヤノフ村の二重織りの図案
トラックバック(-)
コメント(0)