初めてのつま先から編む靴下
2022-03-15
近所の手芸屋さんが改装するというので安売りをしていました。思わず買ってしまいました。
TLでもよく見かける靴下毛糸ですね。
調べました。棒針1号が適しているらしい。つま先からマジックループで編む人が多いらしい。
つま先から…。ググる。
マジックループでの動画付きの説明を発見。
ふーん、サイズに合わせて編めていいのか(そういえばそう聞いた覚えがある)。Turkish Cast Onという作り目でやるのね…。
でも1号の輪針80cmは持ってないんですよ。5本針ならある。編み物を始めたのが人形服を編むところからだったので細いのはけっこう揃っているのです。
棒針で、どうにかならないのか…更にググったところ、棒針でのTurkish Cast Onを写真と文章で説明しているブログ発見。
いや、ほかに4本針でのTurkish Cast Onの動画も見つけたのですが、明らかに最初に見つけたのとやってる方法が違っていて…。
同じTurkish Cast Onでも人によってやり方が違うようです。
あんまり色々見てもごちゃごちゃになってしまいそうなので、最初に見つけたマジックループでの動画を基本に、棒針との差異は二つ目の方を参考にどうにかして編み始めました。

つま先。ここまでに…10回はやりなおしたかと!
だって、片側16目ずつで始めたんですけど、片側が16でも、もう片側が15になっちゃったりするんですよ。巻きつけたときの数え方がなんか違うのかもしれない…。
その他、目を落っことしたり…。ようやく作り目から1段編めても、次の段の増やし目で間違えたり…。
どうにか何段か進めたのがこれです。これでもどこか間違ってそうな気がしますが、今のところ目数はあっています…!(それは自慢になるのか…)
今は写真からまたちょっと進んで、つま先から3cm位編めました。
ところで、棒針はフランス式の持ち方というやつで持っていますが、どうしてもどうしてもどうしても、小指と薬指で挟んだ糸が緩んでずるずる出て来てしまい、いろんな指に巻き付けたり、なんだかわけのわからないことになってしまうのですが。
さっきググったら、「角度が悪い」らしいです。そして角度に気を付けるようにしてみたら、おお、ずるずる出てこない!
というわけで、少し進みがよくなったかもしれません…。
スポンサーサイト
割れました
2022-03-06
2011年12月に笠間で焼き物の体験をして、2012年から使っていた茶碗。今日落っことして割りました…。

在りし日の姿はこちら。この左下ですね。

他の二つはあまり使っていないので健在です。茶碗は、毎日使ってますので、まあ使用頻度的に最初に割れるのもしょうがないか…。それでも10年使ったのですね。